このサイト上で、史料検索システムを開始しました。史料の再整理作業が終了したものから、順次この検索システムに搭載します。
★再整理が終了していない文書群は検索できませんので、ご注意ください。
★検索システム搭載の有無は、「所蔵史料目録」のページ、「閲覧できる史料群」各トップページでご確認ください。
★検索システム搭載の史料のうち、大型絵図については、閲覧スペースの都合により公開できません。
その他の史料についても、史料の状態により閲覧時の立ち合いや閲覧制限を設けさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知置きください。
31182件見つかりました。
史料群名 | 閲覧請求番号 | 年号 | 標題 | 細目番号 | 細目内容 | 作成者 | 宛所 | 形態 | 点数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石河家文書 | 1458-30 | 辛未(明治4年)2月(25日) | (府藩県上地管轄替等ニ付太政官令) | 太政官弁官 | 神祇官初諸官省 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1458-31 | (明治初年) | (石河家笠松県貫属被仰付元家来意見書) | 状 | 1 | ||||
石河家文書 | 1458-32 | (明治初年) | (当藩御引離之為辰巳両年分御差出金之儀ニ付書状写) | 中野甚三郎・矢野芳太郎 | 石河太八郎様 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1458-33 | (明治初年) | (小崎大参事・国井少参事等人名書上) | 状 | 1 | ||||
石河家文書 | 1458-34 | (明治初年)9月18日 | (府藩県寺院取調難儀之為御差図御願ニ付書付) | 石河太八郎 | 民政権判事衆様 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1458-35 | (明治初年)9月25日 | (弁官伝達所御達落手ニ付請書) | 名古屋藩公用人 | 石河太八郎様 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1458-37 | (明治初年)9月18日 | (府藩県寺院取調難儀之為御差図御願ニ付草案) | (石河) | 民部権判事元様 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1458-38 | (明治3年9月) | (笠松県貫属被仰付儀ニ付太政官令等写) | 太政官 | 状 | 1 | |||
石河家文書 | 1458-39 | (明治初年)10月23日 | (御用済ニ而帰邑御屋敷引払之儀ニ付書付) | 石河太八郎 | 状 | 1 | |||
石河家文書 | 1458-40 | (明治初年)10月 | (別紙之趣笠松県江御届之儀ニ付書付) | 状 | 1 |