研究紀要バックナンバー

line

56号(2022年3月発行)(『金鯱叢書』49輯所収)

【論文】

深井 雅海元禄時代の江戸城本丸御殿図再論
脇野 博 一九世紀南部領の山林資源復元に関する試みについて
萱場 真仁  近世加子母村における鳥黐生産・流通と仕法形成
原 史彦 尾張領内御殿の存亡と機能(上)
藤田 英昭 尾張徳川家「押付」養子に関する一考察
―天保一〇年の遺領相続問題を中心に―
林 幸太郎 犬山城にみる近代の城郭と旧藩意識

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十八)徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(十四)

第55号(『金鯱叢書』第48輯 所収)(2021年3月発行)

竹内誠名誉所長  遺影 略歴

【論文】

         
深井 雅海 将軍家長男の七夜祝儀における刀剣献上
 ―綱吉期・吉宗期の比較とその後の変遷を中心に―
大崎 晃 尾張藩領木曽山における山林野入会地の用益形態
 ―いわゆる明山入会林明治官有林化問題の一考察―
脇野 博 秋田藩領白神山地と秋田国有林
原 史彦 熱田東浜御殿・西浜御殿の成立と終焉及び構造の分析
藤田 英昭 徳川慶勝御手許のペリー来航関連図像と「諸品新聞書」
林 幸太郎 大名華族と同郷会
 ―旧犬山藩主家成瀬家を事例に―

【岐阜県中津川市加子母地区内木家所蔵史料調査成果報告】

萱場 真仁  内木家所蔵史料調査の経緯と所蔵史料について
萱場 真仁  近世中期における杣頭の活動実態
 ―濃州三ヶ村を中心に―
髙木 まどか  近世山村における離縁
 ―美濃国恵那郡加子母村内木家「御山方御用幷諸事日記」から―
萱田 寛也  加子母村における家族の看取りと死生観
 ―内木彦七家を事例に―

【研究ノート】

池ノ谷 匡祐  尾張藩主の犬山御成
 ―四代吉通と一二代斉荘の比較を通じて―

※徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十七)徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(十三)

第54号(『金鯱叢書』第47輯 所収)(2020年3月発行) 

【論文】

竹内 誠 材木豪商・奈良屋茂左衛門考証(上)
深井 雅海  三代将軍家光期における「奥」と「中奥」-「奥御座之間」と「中奥黒書院」の機能を中心に-
大崎 晃  近世後期の林業・営農からみた山村の経済危機(下)-信州木曽山地方と王瀧村を中心として-
栗原 健一  近世後期における山村の地域議定-出羽国秋田郡小猿部地域を事例に-
藤田 英昭  徳川慶勝「諸品新聞書」に関する一考察-ペリー来航・異国関連図像の紹介を兼ねて-

【研究ノート】

萱場 真仁  内木家文書にみる加子母村の林産物生産-櫛木を中心に-
滝口 正哉  尾張藩付家老成瀬家家臣中野熊助の職務動向と由緒意識

【史料紹介】

加藤 衛拡 芳賀 和樹 渡部 圭一  近代移行期における山村の開発と由緒-秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻-

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十六) 徳川林政史研究所所蔵 犬山中野熊助文書目録

第53号(『金鯱叢書』第46輯 所収)(2019年3月発行) 

深井 雅海 江戸幕府「年頭御礼」の仕組みと格式-延宝・元文・天保期の比較を通して-
大崎  晃 近世後期の林業・営農からみた山村の経済危機(中の二)-信州木曽山地方と王瀧村を中心として-
芳賀 和樹 尾張藩の造林政策と「三浦・三ヶ村御山守」
萱場 真仁 寛政改革期の弘前藩林政と山方・郡方の対立
山本 英二 幕末期尾張藩の年中行事と忌日
藤田 英昭 文久・元治期における徳川慶勝の動向と政治的立場-文久三年・元治元年の上京を中心に-

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十五) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(十二)

第52号(『金鯱叢書』第45輯 所収)(2018年3月発行)

太田 尚宏 宝暦期における尾張藩の御材木仕出と「三浦・三ヶ村御山守」-濃州三ヶ村の森林コントロールとの関連から-
大崎  晃 近世後期の林業・営農からみた山村の経済危機(中)-信州木曽王瀧村を中心として-
栗原 健一 「天保年中巳荒子孫伝」にみる山村の災害と救済-出羽国最上郡南山村を事例に-
桐生 海正 小田原藩領の村々と漆液の流通統制
深井 雅海 江戸幕府の政治運営に見る格式-享保一九年の「幕府日記」を素材に-
藤田 英昭 慶応四年前後における尾張徳川家の内情と政治動向

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十四) 徳川林政史研究所所蔵 徳川林政史研究所収集絵図(林絵図)目録

第51号(『金鯱叢書』第44輯 所収)(2017年3月発行) 

佐藤 孝之 上州山中領における「献上御林」と御林取締り
大崎  晃 近世後期の林業・営農からみた山村の経済危機(上)-信州木曽王瀧村を中心として-
桐生 海正 小田原藩生産方役所による炭の流通統制と地域社会の動向
萱場 真仁 ヒバをめぐる幕末弘前藩の山方と弘前城下の檜物師・曲師たち
芳賀 和樹 秋田藩における御札山の管理・利用
藤田 英昭 嘉永・安政期における徳川慶勝の人脈と政治動向
高田 綾子 〔研究ノート〕尾張徳川家初代義直正室高原院(春姫)に関する一考察
渋谷 葉子 〔史料紹介〕「東武官邸記」について
橋本 佐保 〔史料紹介〕寛政改革後の「よしの冊子」-未刊行資料「雑記」の紹介-

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十三) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(十一) 徳川林政史研究所所蔵 中村修旧蔵書目録

第50号(『金鯱叢書』第43輯 所収)(2016年3月発行)

深井 雅海 将軍の言葉に見る格式-寛政四~七年「御意之振」の紹介・分析を中心に-
松尾 美惠子 将軍生母月光院をめぐって
白根 孝胤 尾張家十二代徳川斉荘をめぐる幕藩関係と領国意識
藤田 英昭 慶応三年における尾張徳川家の政治動向
坂本 達彦 信州高島藩林政に関する一考察-盗伐の取締りを事例に-
芳賀 和樹 秋田藩における一九世紀林政改革の基調-「山林取立」を中心に-」
萱場 真仁 津軽地方の「屏風山」と野呂武左衛門
川島 孝一 〔研究ノート〕『源敬様御代御記録』について-主な記事の紹介-
芳賀 和樹 渡部 圭一 加藤 衛拡史料紹介〕阿仁銅山山麓における森林資源利用の均衡と対抗         -秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻-

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十二) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(十)

第49号(『金鯱叢書』第42輯 所収)(2015年3月発行) 

竹内  誠 材木商・中村屋七兵衛考
大崎  晃 幕末期木曽山の林業・山村と政治社会構造
坂本 達彦 上州山中領における山守制の展開と幕府林政
高木 謙一 近世佐倉牧周辺村々における林産資源の管理と利用
藤田 英昭 徳川慶勝の上京と京都体験
長沼 秀明 〔研究ノート〕徳川義禮の英国留学
徳川 義宣 〔史料紹介〕『新修 徳川家康文書の研究』第二輯 補遺

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十一)

第48号(2014年3月発行)

白根 孝胤 名古屋城庭園の植栽空間と徳川斉朝
大崎  晃 元禄期における経済環境の変化と材木商業資本
芳賀 和樹 寛政期の秋田藩林政と藩政改革
栗原 健一 秋田藩における山村の備荒貯蓄
渋谷 葉子 大名江戸屋敷の機能的秩序
藤田 英昭 幕末の徳川将軍家と尾張家十五代徳川茂徳
山﨑 久登 〔書評〕佐藤孝之『近世山村地域史の研究』

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(九) 徳川林政史研究所所蔵 日本林制史調査資料目録―仙台藩(二)

第47号(2013年3月発行)

白根 孝胤 名古屋城庭園の植栽空間と徳川斉朝
白根 孝胤 尾張家における御薬園・御菜園の利用と実態
大崎  晃 近世木曽山林業の本伐仕出と商業資本
高橋 伸拓 飛騨幕領における白木稼の展開
芳賀 和樹 文化期秋田藩能代木山における林政改革の展開
成田 雅美 廃藩置県後の官林伐木規制
渋谷 葉子 「登城道筋之図」と尾張藩市谷屋敷
藤田 英昭 大正・昭和初期における徳川農場の理念と実践
加藤 衛拡・芳賀 和樹 〔史料紹介〕「明治五壬申年 官林盛衰概略考」

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(十) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(九) 徳川林政史研究所所蔵 日本林制史調査資料目録―仙台藩(二)

第46号(2012年3月発行)

太田 尚宏 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(下)
白根 孝胤 尾張藩における美濃・木曽産物の利用と領民
芳賀 和樹 文化期における秋田藩能代木山の林政改革への着手
田原  昇 飛騨山における官民有区分の様相
中村 琢巳 幕領・飛騨山の民家普請における「家作木」の規制について
栗原 健一 近世山村の猟師と村方騒動
加藤 衛拡 検地帳に基づく壬申地券の発行とその役割

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(八) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(七)

第45号(2011年3月発行)

太田 尚宏 伊勢遷宮用材の伐木・運材事業と山方村々(上)
田原  昇 木曽谷における旧領主控山林の成立と展開
大崎  晃 近世後期木曽山稼の村における構造変化
芳賀 和樹 近世阿仁銅山炭木山における御用炭生産
成田 雅美 東北森林管理局所蔵史料の構成と特徴
栗原 健一 近世中期における御用炭請負山村の食糧確保
山﨑 久登 幕末期名古屋周辺の御留川支配と御川守
白根 孝胤 明治初年における徳川慶勝の動向と撮影写真
脇野  博 〔研究ノート〕一九世紀秋田藩林政と近代の秋田杉
高橋 伸拓 〔書評〕飯能市名栗村史編集委員会編『名栗の歴史(上)(下) 』

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(七) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(六)

第44号(2010年3月発行)

白根 孝胤 近世後期における尾張家の植栽空間と大名庭園
高橋 伸拓 飛騨幕領における休山策と元伐生産の変容
太田 尚宏 飛騨幕領における元伐稼と山方村々「相続方」
藤田 英昭 北海道開拓の発端と始動
吉成 香澄 将軍姫君の公儀付人・女中について

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(六) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(五)

第43号(2009年3月発行)

白根 孝胤 尾張藩御林の管理・利用形態と茸狩
大崎  晃 木曽山庄屋の村外本伐請負と杣日用の出稼
高橋 伸拓 飛騨幕領における木材資源の枯渇と植林政策
佐藤 孝之 上州山中領における御巣鷹山と山林政策の変遷(下)
藤田 英昭 尾張家一四代徳川慶勝の藩政改革と櫨木植栽
脇野  博 〔研究ノート〕秋田藩林政と森林資源保続の限界

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(五) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(四)

第42号(2008年3月発行)

大崎  晃 木曽山における年貢木制廃止後の漆木植栽策考
田原  昇 近世木曽山における「新規立林」の様相
高橋 伸拓 飛騨幕領における植林政策の展開
佐藤 孝之 上州山中領における御巣鷹山と山林政策の変遷(上)
宮原 一郎 成立期の評定所
白根 孝胤 参勤交代における「万石以上」家臣の身分と格式
上野  恵 東海道筋における尾張藩の「勤王誘引」活動
徳川林政史研究所〔編〕 国有林史料の保存と活用にむけて(執筆者:太田尚宏・加藤衛拡・成田雅美・田原昇・坂本達彦)
西  光三 〔書評〕加藤衛拡著『近世山村史の研究』

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(四) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(三) 徳川林政史研究所所蔵 「勤王誘引書類」目録

第41号(2007年3月発行)

田原  昇 山村甚兵衛家による木曽山林支配の様相
大崎  晃 木曽山における森林保護と巣山・留山再考
白根 孝胤 御三家における縁戚関係の形成と江戸屋敷
安藤 茂良 〔研究ノート〕近世木曽材の伐木・運材の史料について(上)
太田 尚宏 〔調査報告〕九州森林管理局所蔵史料調査の記録(一)

徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(三) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(二)

第40号(2006年3月発行)

加藤 衛拡・太田 尚宏 国有林史料の調査と近世・近代史研究への展望
大崎  晃 尾張藩木曽林政享保改革後の領民営農と切畑
坂本 達彦 幕末期木曽山間地域における定助郷設置運動の展開
白根 孝胤 幕末・維新期における尾張家の撮影写真と技術開発
林  順子 伊勢湾における難船とその処理について
太田 尚宏 〔中部森林管理局所蔵史料調査報告〕中部森林管理局所蔵史料調査の記録
太田 尚宏 〔中部森林管理局所蔵史料調査報告〕内務省直轄官林における樹実採拾活動について
山崎 久登 〔中部森林管理局所蔵史料調査報告〕明治前期長野県における入林鑑札について
坂本 達彦 〔中部森林管理局所蔵史料調査報告〕明治前期における森林監守人の活動
田原  昇 〔中部森林管理局所蔵史料調査報告〕近代木曽林業と第二回内国勧業博覧会
畑  尚子 〔研究ノート〕尾張徳川家の奥女中
大舘 右喜 〔史料紹介〕「埼玉縣造林事業報告」について

〔史料紹介〕徳川慶勝写真研究関連史料(二) 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(二)

第39号(2005年3月発行)

深井 雅海 法令の伝達と将軍吉宗の主導
白根 孝胤 御三家の官位叙任と幕藩権力
田原  昇 長崎奉行兼帯勘定奉行石谷清昌による差木事業
加藤 衛拡 首都近郊山村確立期における来訪者とその役割
林  順子 近世における御用材漂着の収拾について
坂本 達彦 天保改革期における幕府交通政策と地域社会
岩下 哲典 尾張藩「御医師」の幕末維新(下)
太田 尚宏 〔研究ノート〕木曽御遷木山をめぐる伊勢両宮と尾張藩

〔史料紹介〕徳川慶勝写真研究関連史料 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(一) 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(一)

第38号(2004年3月発行)

太田 尚宏 飛騨国山林地域における食糧確保と高山役所
田原  昇 近世伊那谷における榑木成村支配の様相
宮原 一郎 近世前期の幕府裁許と訴訟制度
白根 孝胤 天皇即位における「諸大夫」年寄と公武関係
岩下 哲典 尾張藩「御医師」の幕末維新(中)
渋谷 葉子 尾張藩江戸上屋敷の殿舎と作事

〔史料紹介〕大久保村御抱屋敷御譲請一巻 徳川林政史研究所所蔵 千村平右衛門関係史料目録 徳川林政史研究所所蔵 「古案」収録史料細目

第37号(2003年3月発行)

太田 尚宏 飛騨国山林地域における元伐生産と御榑木方地役人
宮原 一郎 近世前期の争論絵図と裁許
林  順子 尾張藩による古家材移送および家作事の管理
白根 孝胤 近世大名家臣の官位叙任と幕藩権力
岩下 哲典 尾張藩「御医師」の幕末維新(上)
田中 秀隆 信長茶会の政治的意図再考

〔史料紹介〕尾張藩邸・御殿の概略・変遷に関する史料 徳川林政史研究所所蔵 飛騨国山林史料目録 徳川林政史研究所所蔵 大道寺家文書目録

第36号(2002年3月発行)

太田 尚宏 幕府代官伊奈氏の貸付金政策と家中騒動
北條  浩 日本近代林政史序説(十二)
加藤 衛拡 山村豪農の問題関心と情報収集
谷 彌兵衛 近世吉野地方の材木生産の発展
曲田 浩和 元禄・享保期の尾張積大坂行材木輸送と熱田船問屋
林  順子 尾張藩による木曽川川並支配について
岩下 哲典 尾張藩「御医師」の基礎的研究(下)
須田  肇 旧尾張藩書籍の引き継ぎと払い下げ
田中 秀隆 岡倉天心の日本文化論

徳川林政史研究所所蔵 旧蓬左文庫所蔵史料目録(下) 徳川林政史研究所所蔵 渡辺半蔵家文書目録

第35号(2001年3月発行)

竹内  誠 紀伊国屋文左衛門の実像
飯島 千秋 天明八年の幕府財政
太田 尚宏 幕府代官伊奈氏の歴史的性格
北條  浩 日本近代林政史序説(十一)
白根 孝胤 近世大名家臣の隠居・家督・継目御礼と家格認識
安藤 優一郎 尾張藩御用聞中村甚右衛門家の馬飼料調達御用の展開
岩下 哲典 尾張藩御医師の基礎的研究(中)
須田  肇 〔史料紹介〕「御記録調方之心得帳」「御記録調方追々伺等之留」の翻刻と紹介

徳川林政史研究所所蔵 旧蓬左文庫所蔵史料目録(中)

第34号(2000年3月発行)

佐藤 孝之 上州山中領における「山守」制の成立と再編
太田 尚宏 「関東郡代」の呼称と職制
北條  浩 日本近代林政史序説(十)
白根 孝胤 寛文期尾張藩の政治構造と「年寄制」の確立
渋谷 葉子 幕藩体制の形成過程と大名江戸藩邸
安藤 優一郎 尾張藩出入百姓中村甚右衛門家の庭園掃除御用
岩下 哲典 尾張藩「御医師」の基礎的研究(上)
田中 秀隆 岡倉天心のメタ・ナショナリズム
須田  肇 戦時中の史料保存

徳川林政史研究所所蔵 旧蓬左文庫史料目録(上)

第33号(1999年3月発行)

北條  浩 日本近代林政史序説(九)
山本 英二 近世甲斐国の竹御林と力者(下)
白根 孝胤 徳川一門付家老の成立過程と駿府政権
田中 秀隆 岡倉天心の美術主義文明論
須田  肇 〔史料紹介〕尾張藩北越出兵関係史料

〔所蔵史料影印〕「御材木川狩之図」

第32号(1998年3月発行)

大石  勇 昭和恐慌と凶作の東北農村
北條  浩 島崎藤村『夜明け前』における木曽山林事件の背景としての文学的イデオロギーの側面
尾白 和昭 利根川の治水工法と中川流域の水環境の総合的研究
山本 英二 近世甲斐国の竹御林と力者(上)
須田  肇 〔研究ノート〕鳴海村村方騒動と文書引き渡し史料
岩下 哲典 〔研究ノート〕平岡円四郎の「慶喜公言行私記」について
深井 雅海 〔史料翻刻〕御庭番河村清兵衛脩正の「九州筋御用之節手留」

徳川林政史研究所所蔵写真目録 七

第31号(1997年3月発行)

大石  勇 東南アジアの視座から見た太平洋戦争
北條  浩 日本近代林政史序説(八)
田中 秀隆 茶道史の創成
岩下 哲典 近世後期における尾張藩主の側薬と薬園
須田  肇 〔史料紹介〕『伊藤次郎左衛門・内田忠次郎拝借金一件』

徳川林政史研究所所蔵 尾張国熱田旗屋町岡本家文書目録 徳川林政史研究所所蔵写真目録 六

第30号(1996年3月発行)

深井 雅海 江戸城本丸御殿図における中奥・表向・大奥(下の二)
大石  勇 シンガポールにおける日本の軍政
北條  浩 日本近代林政史序説(七)
成田 雅美 明治初年における官林経営の形成過程
田中 秀隆 芸術としての茶と身体
岩下 哲典 江戸時代の国産葡萄酒に関する新出史料をめぐって
上野 秀治 戊辰戦功賞典取調べについて
須田  肇 〔史料紹介〕「旧御支配所十ヶ年間収米表」の紹介
加藤 衛拡 〔書評〕藤田佳久著『日本・育成林業地域形成論』

徳川林政史研究所所蔵写真目録 五

第29号(1995年3月発行)

深井 雅海 江戸城本丸御殿図における中奥・表向・大奥(下)
大石  勇 太平洋戦争下の昭南島
北條  浩 日本近代林政史序説(六)
田中 秀隆 小宮豊隆の茶道受容をめぐって(二)
岩下 哲典 近世国家における人参栽培と薬師信仰
成瀬 律子 尾張藩付家老成瀬正成に関する一考察
須田  肇 〔史料紹介〕『藤高新田根元記』の翻刻と紹介
加藤 衛拡 〔史料紹介〕下野国黒羽藩の山林書「太山の左知」関連史料
クルト・W・ラトケ 日中両国の比較倫理研究

徳川林政史研究所所蔵写真目録 四 徳川林政史研究所『研究紀要』掲載論文目録

第28号(1994年3月発行)

深井 雅海 江戸城本丸御殿図における中奥・表向・大奥(中)
大石  勇 大正十三年、徳川義親の貴族院改造運動
山本 英二 幕藩制後期論所裁許と政治主義
北條  浩 佐久間象山と沓野山林運動
岩下 哲典 〔研究ノート〕尾張徳川家の江戸屋敷・東京邸とその写真

徳川林政史研究所所蔵写真資料目録 三

第27号(1993年3月発行)

深井 雅海 江戸城本丸御殿図における中奥・表向・大奥(上)
須田  肇 信州佐久郡における林野争論(三)
大石  勇 徳川義親と八雲町の「熊彫」
山本 英二 論所裁許の数量的考察
加藤  衛拡 寛文検地と切替畑
大塚 英二 光友夫人死去に伴う公儀付人の召返しについて
箱石  大 近世堂上家家臣の編成形態について
岩下 哲典 尾張徳川家の江戸屋敷から東京邸への変遷について
北條  浩 日本近代林政史序説(五)
田中 秀隆 小宮豊隆の茶道受容をめぐって(一)
大友 一雄 〔史料紹介〕南北武蔵野新田養料金始末書

徳川林政史研究所所蔵写真資料目録 二

第26号(1992年3月発行)

須田  肇 信州佐久郡における林野争論(二)
山本 英二 尾張藩の歴史編纂事業と木曽の百姓控山
須田  努 木曽榑木役と生業
島田 錦蔵 幕藩体制下の江戸材木商の商体(二)
北條  浩 日本近代林政史序説(四)
大石  勇 伝統工芸「熊彫」の創生
田中 秀隆 茶道の記号化と昭和四年
岩下 哲典 徳川慶勝の写真研究と撮影写真(下)

徳川林政史研究所所蔵写真資料目録 一

第25号(1991年3月発行)

須田  肇 信州佐久郡における林野争論
山本 英二 木曽林業にみる享保改革の歴史的位置
丹羽 邦男 飛騨山林行政訴訟の一例
北條  浩 日本近代林政史序説(三)
大石  勇 徳川義親と八雲町の農村美術運動
田中 秀隆 茶の消費史研究序説
岩下 哲典 徳川慶勝の写真研究と撮影写真(上)

第24号(1990年3月発行)

大石 慎三郎 飛騨屋久兵衛倍行の林業経営
見瀬 和雄 近世白山争論と白山麓幕領の成立
白川部 達夫 元禄期の山野争論と村
泉  英二 小生産者と村落共同体
君塚 仁彦 江戸城御用炭上納村落における村方騒動
島田 錦蔵 幕藩体制下の江戸材木商の商体
北條  浩 日本近代林政史序説(二)
大石  勇 北海道八雲町における農村美術運動
大友 一雄 〔史料紹介〕幕府御林奉行山岡伊織著「諸木聞見録・諸木養育録」

第23号(1989年3月発行)

本吉 瑠璃夫 京都における松茸採取の史的変遷
泉  英二 近世初期における建築様式の転換と吉野林業
酒井 右二 貞享~正徳期関東筋幕府林の支配状況
外池  昇 村落による陸墓古墳の利用様態
藤田 佳久・関戸 明子 吉野山村の村落結合と領域認識(下)
島田 錦蔵 江戸材木問屋仲間の紛争と負担公役
大友 一雄 近世の献上儀礼にみる幕藩関係と村役
深井 雅海 〔研究ノート〕天保期以降の林奉行就任者について

徳川林政史研究所所蔵絵図目録 四

昭和62年度・第22号(1988年3月発行)

大石 慎三郎 〔蝦夷地林業の創始者飛騨屋久兵衛(Ⅱ)
大友 一雄 〔幕末期関東筋御林の機能と支配
丹羽 邦男 〔地租改正における焼畑の把握
北條  浩 〔日本近代林政史序説
本吉 瑠璃夫 〔京都洛北地方における林業の展開(Ⅱ)
藤田 佳久・関戸 明子 〔吉野山村の村落結合と領域認識(上)
佐藤 孝之 〔山稼の村と「御免許稼山」
澤澄 寛聡 〔都市日光の曲物職仲間と地域秩序
高瀬 保 〔研究ノート〕近世の越中を中心とした薪木呂の生産流通
山本 英二 〔研究ノート〕近世北遠地域における「山地」利用の諸形態

徳川林政史研究所所蔵絵図目録 三

昭和61年度(1987年3月発行)

島田 錦蔵 幕藩権力構造下の材木問屋仲間の行動
北條  浩 林野利用と小商品生産の展開
大友 一雄 献上役と村秩序
飯岡 正毅 林材補給策より見た幕府の宿駅経営
泉  英二 近世吉野地方における山元材木商人の活動
加藤 衛拡 江戸地廻り山村の豪農経営
深井 雅海 〔研究ノート〕材木(石)奉行並びに林奉行の就任者について
松尾 美恵子 〔史料紹介〕豊臣期における普請・作事用材の伐り出し・運搬に関する史料

徳川林政史研究所所蔵絵図目録 二

昭和60年度(1986年3月発行)

大石 慎三郎 蝦夷地林業の創始者飛騨屋久兵衛(Ⅰ)
松尾 美恵子 近世初期大名普請役の動員形態
大友 一雄 近世後期幕府炭会所の御林経営と農民闘争
島田 錦蔵 幕末の御用材仕出人信濃屋庄三郎の業態(Ⅲ)
丹羽 邦男 飛騨国有林下戻運動の結末
本吉 瑠璃夫 京都洛北地方における林業の展開(Ⅰ)
藤田 佳久 吉野川上流域における近世村落構造の性格と育林の展開
阿部  昭 近世における鬼怒川上流域の筏流し

昭和59年度(1985年3月発行)

所  三男 秀吉・家康領時代の木曽王滝村
島田 錦蔵 幕末の御用材仕出人信濃屋庄三郎の業態(Ⅱ)
丹羽 邦男 飛騨国有林下戻運動の展開
本吉 瑠璃夫 奥丹後地方における林野利用の変遷
藤田 佳久 吉野林業論をめぐって
脇野  博 近世西川林業における材木商経営
松尾 美恵子 近世大名の類別に関する一考察
上野 秀治 分与賞典禄の奉還問題について
水谷 桂子 享保期尾張藩における芸能興行について
塚本  学 近世史研究と民俗学
深井 雅海 〔史料紹介〕寛政改革期前後における御庭番の「遠国御用」に関する資料
飯島 千秋 〔史料紹介〕文久元年の幕府財政史料

昭和58年度(1984年3月発行)

所  三男 秀吉・家康領時代木曽白木の生産と流通
本吉 瑠璃夫 奥丹後地方における林野利用の変遷(上)
島田 錦蔵 幕末の御用材仕出人信濃屋庄三郎の業態
大友 一雄 江戸市場における薪炭流通と幕府の炭会所政策
丹羽 邦男 初期の飛騨国有林下戻運動について
藤田 佳久 天竜川中流域における育成林化の地域的性格
加藤 衛拡 『吉野林業全書』の研究
大石  学 近世江戸周辺農村の機能と性格

旧名古屋税務監督局所蔵史料目録 二

昭和57年度1983年3月発行) 

所 三男 「木曽衆」の知行山
島田 錦蔵 『地方凡例録』における林業の管理経営の技法
本吉 瑠璃夫京 都市北部大堰川上流地域における林業の展開
藤田 佳久 明治期以降の私有林野における育成林化の動向とその地域類型
立石 友男 庄内砂丘における官林・国有林の引戻と行政訴訟
安藤 茂良 木曽山村氏の尾張干拓事業
西田 躬穂 熱田御朱印改役について
深井 雅海 江戸幕府初期の側衆について
飯島 千秋 張紙値段の決定過程
松尾 美恵子 近世末期大坂加番役の実態
大石  学 伊勢国文禄検地の基礎的研究
佐藤 孝之 近世前期北遠三倉領における年貢収取
コンラッド・タットマン 近世日本の林業についての一考察

徳川林政史研究所所蔵絵図目録 一

昭和56年度1982年3月発行) 残部なし

大石 慎三郎 徳川林政史研究所運営方針
コンラッド・タットマン 明治前日本における林政史
所  三男 木曽の御免白木
島田 錦蔵 近世天竜林業地における年季山の原初形態
丹羽 邦男 飛騨「御林山」の一考察
本吉 瑠璃夫 山国林業地帯における林野所有の形成とその変遷
藤田 佳久 吉野林業史における「借地林業」の再検討について
大島 真理夫 木曽谷公有地五木調査について
加藤 衛拡 西川林業発生史に関する一考察
林  董一 尾張藩「年寄」考
深井 雅海 天明末年における将軍実父一橋治済の政治的役割
飯島 千秋 文久改革期における幕府財政状況
桐原 千文 複数寺制の導入と「壇家」の成立
大友 一雄 武蔵野新田支配政策の特質
宇佐見 孝 白山麓山村における共有林利用慣行と争論

旧名古屋税務監督局所蔵史料目録 一

昭和55年度1981年3月発行) 残部なし

所  三男 近世木曽林業の基盤
島田 錦蔵 近世天竜林業地における年季山の管理経営
本吉 瑠璃夫 山国林業地帯における人工造林の進展と育林技術の変遷
藤田 佳久 近世における育林技術体系の地域性
浅川 清栄 近世諏訪郡における林改と林検地
佐藤 孝之 近世中期の幕府造林政策と村方の対立
飯岡 正毅 天竜川舟明渡場における御用榑の「返り木」
大島 真理夫 木曽山林官民有区別をめぐる諸対策
林  董一 尾張藩「年寄」考
松平 秀治 尾張徳川家における賞典禄の運用
松尾 美恵子 大名の殿席と家格
深井 雅海 寛政改革期前後における御庭番の活躍
大石  学 松平乗邑体制の歴史的性格
大友 一雄 享保改革後期における財政機構の特質
坂井 誠一 加賀藩改作法と「草高百石改作入用図」
飯島 千秋 静岡藩の成立と財政
速水  融 京都町方の宗門改帳
横山 篤美 〔研究ノート〕白木考

昭和54年度1980年3月発行) 残部なし

所  三男 化粧料「木曽山」考
島田 錦蔵 近世天竜林業地における年季山の管理経営
飯岡 正毅 近世中期における「御用木」仕出し
若林 喜三郎 加賀藩の御林山と留山
立石 友男 庄内地方における地租改正と官林・国有林の形成
藤田 佳久 近世における育林の成立時期とその地域差について
大島 真理夫 明治初年の合村と村持林野
小山田 一昭 明治期公有林野造林政策の展開過程
塚本  学 幕藩体制からみた生類憐み政策
林  董一 尾張藩「年寄」考
小島 広次 尾張の徳川検地
水  融 近世濃尾地方農民の人口学的観察
松尾 美恵子 幕藩制解体期における公儀普請役
深井 雅海 江戸幕府御庭番と幕政
佐藤 孝之 近世前期の年貢収取と農村金融
飯島 千秋 城下町流通構造と商業紛争
大石  学 享保改革期における流作場開発政策と村落
高瀬  保 〔史料紹介〕加賀藩林制の成立について

昭和53年度1979年3月発行) 残部なし

所  三男 林業労務者と林業村落
島田 錦蔵 近世天竜林業地における資金流通過程
原田 敏丸 近江朽木谷の山割について
飯岡 正毅 信州伊那谷における年貢榑の代材木納
大島 真理夫 木曽地方における官林境界紛争
小山田 一昭 明治初年の尾張国(愛知県)における林野所有権の成立
小島 広次 織田信忠の尾張・美濃支配について
速水  融 濃尾地方の歴史人口学的研究序説
清水 紘一 寛文期尾張藩のキリシタン禁制について
松平 秀治 尾張徳川家の分与賞典禄支給状況
村上  直 近世初期石見銀山の支配と経営
佐藤 孝之 近世前期北遠幕領における年貢収取
深井 雅海 綱吉政権の「賞罰厳明」策について
松尾 美恵子 近世後期における大名上納金
太田 勝也 長崎貿易における幕府の買物
高木 俊輔 明治初年西三河における社会情勢
丹羽 邦男 明治初期における豪農と土地金融

昭和52年度1978年3月発行) 

所  三男 近世木曽山林の保続対策
島田 錦蔵 近世天竜林業地における年季山売買
松村 安一 水戸藩御立山制度に関する一考察
飯岡 正毅 遠州舟明における幕府用材の中継機能
塚本  学 田沢山論における地域的結合
北條  浩 官林の成立と初期官林政策
町田 正三 木曽谷山林の官民有区分について
大島 真理夫 林野村落における家普請の実態と変容
清水 和邦 林野入会権と登記制度
竹内  誠 江戸盗妖騒動の政治的影響
速水  融 近世西濃農民の移動について
林  董一 尾張藩の刑場について
太田  勝也 江戸時代初期対外貿易における幕府の買物
松尾 美恵子 近世中期における大名普請役
深井 雅海 紀州藩士の幕臣化と享保改革
佐藤 孝之 近世幕領における永高制
松平 秀治 尾張徳川家の賞典禄収入
高木 靖文 明倫堂文庫の形成
西村 覚良 〔研究ノート〕幕末維新期の寺子屋

昭和51年度1977年3月発行) 残部なし

所  三男 江戸幕府初期の営林事業
島田 錦蔵 川辺壱番組古問屋組合文書と江戸材木市場
北條  浩 地租改正と林野入会紛争
飯岡 正毅 近世中期の用材生産仕法と採運費
太田 勝也 近世大坂材木市場における「七組仲買仲間」
立石 友男 日本海北部海岸砂丘における砂防植栽
大島 真理夫 長野県木曽地方における明治前期の官林境界調査について
若林 喜三郎 近世における一作請山慣行について
竹内  誠 旧里帰農奨励令と都市の雇傭労働
高牧  実 湖東の門徒と元亀の起請文
松尾 美恵子 幕府拝借金と越後高田藩政
深井 雅海 綱吉政権の主体勢力
坂井 誠一 加賀藩の切高仕法について
塚本  学 一八世紀における地域
林  董一 尾張僧録の職権について
阿部 真琴 府・藩・県の新制戸籍
高木 俊輔 幕末政情と豪農
松平 秀治 明治初期尾張徳川家の経営内容
高瀬  保 〔研究ノート〕加賀藩の立山における林産資源の開発

昭和50年度1976年3月発行) 残部なし

所  三男 近世林野紛争と公裁
北條  浩 明治民法の制定と林野入会権
太田 勝也 近世中期の大坂材木市場
飯岡 正毅 遠州舟明における幕府の榑木処分
大島 真理夫 明治期の山村における林野利用と共同体規範
清水 和邦 林野入会における分割利用の慣習について
萩野 敏雄 戦前期における新宮材経済史
松平 秀治 尾張徳川家の藩債処分について
速水  融 歴史人口学を通じてみた江戸時代
大舘 右喜 近世初頭における農民層の存在形態
松尾 美恵子 公儀勤役の選考方法について
深井 雅海 甲斐国における旗本領の上知について
丹羽 邦男 幕末・明治初年における美濃国(岐阜県)の貢租増徴傾向
阿部 真琴 播但農民一揆と賤民解放令
町田 正三 下伊那八ケ村連合の成立と地租軽減歎願運動
高瀬  保 〔研究ノート〕加賀藩の総合的河川改修と長州竹の移入
大井 隆男 〔研究ノート〕公有林造成の一形態
村上  直 〔史料紹介〕彦坂九兵衛光正について
新見 吉治 〔史料紹介〕与力と同心

昭和49年度1975年3月発行) 残部なし

所 三男 私藩「御林」の利用形態
古川  貞雄 北信濃における御林と割山
北條 浩 木曽山林事件の一考察
松村 安一 旧神宮備林における択伐作業級の推移
大島 真理夫 林野共同体所有把握への一試論
清水  和邦 林野入会をめぐる入会主体の一考察
小島  広次 尾張の中世都市における太閤検地と徳川検地
林 董一 尾張僧録成立考
松平 秀治 明治初期大名華族の経済基盤
速水 融 近世後期地域別人口変動と都市人口比率の関連
塚本 学 名山大沢不封論について
松尾 美恵子 大坂加番制について
太田  勝也 「鎖国」体制成立当初の糸割符に関する一考察
阿部  真琴 「天朝料」の郷村鎮撫(二)
丹羽  邦男 明治十年前後における長野県製糸業の存在形態
高瀬 保 〔研究ノート〕天領以後の飛騨北方材の集散について
深井 雅海 〔研究ノート〕元禄期旗本知行割替の一考察
新見 吉治 新見吉治先生遺稿

昭和48年度1974年3月発行) 残部なし

所  三男 江戸城西丸の再建と用材
北條  浩 林野利用における慣習
松村 安一 わが国における民有択伐林の復元と構造に関する考察
筒井 泰蔵 信州飯田藩領における私有林の成立過程
平沢 清人 近世における入会確立過程
竹内  誠 馬喰町貸付役所の成立
速水  融 人口学的指標における階層間の較差
塚本  学 綱吉政権の鉄砲改めについて
原田 敏丸 近江の村落における長老制度の変質について
大舘 右喜 江戸幕府の諸国・御料巡見使について
松平 秀治 大名家格制についての問題点
阿部 真琴 「天朝料」の郷村鎮撫
丹羽 邦男 地租改正事務局の閉局と明治十三年地価修正事業
村上  直 幕末における幕府代官所の構成と動向
杉崎  章 知多古窯製品の流通販路と用途
太田 勝也 江戸時代中期における土豪の土地経営
高木 靖文 尾張藩における武教育の伝統と改革
所  三男 〔史料紹介〕尾張家中「分限考」
新見 吉治 〔史料紹介〕京都府総合資料館蔵『京都府卒明細短冊』
松平 秀治 〔史料紹介〕室賀家史料

昭和47年度1973年3月発行) 残部なし

所  三男 裏木曽山の用材生産
北條  浩 村落共同体の構成と林野利用
古川 貞雄 信州飯山領における近世前・中期の百姓割山
村松 安一・犬山 正 東京都秋川流域における共有林野とその構造
塚本  学 分地制限令について
速水 融 濃州西条村の人口資料
小島 広次 地割制度と小作人
太田 勝也 近世前期における土豪の新田開発と経営
村瀬 正章 尾三における江戸積酒造の展開と廻船輸送
安藤 慶一郎 近世民俗仏教と民間信仰
林 英夫 A家における誕生と葬礼にみる消費生活
若林 淳之 分郷・分給の村の成立
高木 俊輔 第二奇兵隊の脱隊騒動・備中騒動について
松平 秀治 大名分家の基礎的考察
新見 吉治 江戸幕府の天領支配
高瀬 保 加賀藩初期の飛州北方材調達について
飯岡 正毅 高遠領「御林」における御用木・売木の採出
徳川 義宣 加藤清正と讃岐国

昭和46年度1972年3月発行)

所  三男 青木半蔵と木曽の山林事件
北條  浩 「区」と部落
原田 敏丸 近世の近江における林野の境界争論と鉄火裁判
平沢 清人 伊那の「榑木奉行」「榑木山」考
筒井 泰蔵 地租改正時における入会権紛争
平山 行三 寛文13年紀州伊都郡入会相論絵図並曖証分
向山 雅重 信州遠山地方の川狩
松村 安一・犬井 正 山村における組共有地の変遷
林 董一 尾州茶屋家の拝領知
速水 融・内田 宣子 近世農民の行動追跡調査
村瀬 正章 幕末期尾州半田村における一問屋商人の商品販売
原 昭午 加賀藩の「田地割」制度について
村上 直 幕府政治の展開と関東郡代
大舘 右喜 貢租をめぐる村方騒動
大山 敷太郎 江戸町人幕末の永久上納金
竹内  誠 「寛政改革と勘定所御用達」再論
新見 吉治 五摂家の家礼と家臣

昭和45年度1971年3月発行) 

所  三男 近世初期の商人による用材生産
丹羽 邦男 裏木曽における官林設定過程
高牧 実 美濃における文禄の山改め・野改めについて
平沢 清人 近世信州伊奈郡の入会慣行における地元・入会方・入方について
筒井 泰蔵 近世における山中の新田村成立と入会間の紛争
北條 浩 『北海道近代林野制度史』研究の前提
原田 敏丸 大和における近世の山割史料
大石 慎三郎 歴史における政治の役割について
塚本  学 尾張藩の水支配機構について
藤  忠士 尾張藩における年貢収奪についての覚書
近藤 哲生 地租改正をめぐる農民の動向
速水 融 東濃一山村の人口統計
竹内  誠 天明の江戸打ちこわしの実態
村上  直 江戸幕府代官の民政に関する一考察
依田 憙家 明治元年赤報隊の展開
金井 圓 小栗忠順の対仏借款に関する岸川家伝来文書の再評価
新見 吉治 国史眼について

昭和44年度1970年3月発行) 残部なし

所  三男 採取林業から育成林業への過程
北條 浩 御料林野紛争事件の一考察
原田  敏丸 越前日野川流域の山割について
平沢 清人 伊那における榑木山の入会と地租改正
松田 之利 松代藩の「御手仕出し」について
所 理喜夫 愛知県北設楽郡稲武町稲橋地区の共有林制度
村上 直 江戸幕府直轄領に関する一考察
速水 融 濃尾地方人口史研究序論
小島 広次 近世豪農層の意識
林 董一 名古屋商人升屋の挽茶支配権
川浦 康次 天保後期における尾西綿織物業と他領商人
高牧 実 中世末・近世初期における用水管理の様相

昭和43年度1969年3月発行) 残部なし

所  三男 角倉与一と木曽山
北條  浩 林野入会の変容と入会権の本質
藤吉 信博 木曽の林業における庄屋と仕出元締
松村 安一 スギのさし木生産と採穂園
平沢 清人 伊那の「榑木成村」考
村上 直 関東郡代成立の歴史的前提
高牧 実 中世末美濃の土豪覚書
金井 圓 親藩の成立と構造
林  董一 尾州茶屋家の手代
速水  融 紀州尾鷲組の人口趨勢
新見 吉治 〔研究ノート〕矛盾の調和
徳川 義親 〔研究ノート〕木曽山加封と木曽の年貢
西川 善介 〔書評〕戦後の超段階的偏向の克服のために
所 三男 〔史料紹介〕秀吉・家康時代の木曽材採運史料

昭和42年度1968年3月発行) 残部なし

所  三男 運材中継基地としての犬山
北條  浩 明治中期における入会林野の存在形態(下)
藤吉 信博 封建的林野経営と雇傭労働者の存在形態
松村 安一 水戸藩林制史序説
平沢 清人 地付入会の交錯した入会地の木材伐採についての紛争事例
大石 慎三郎 入鹿池新田の成立
速水  融 近世屋久島の人口構造
林  董一 尾州茶屋家と明治維新
所  三男 〔史料紹介〕家康蔵入地時代の木曽勘定史料

昭和41年度1967年3月発行) 残部なし

所  三男 地域林業における領主的生産
北條  浩 明治中期における林野入会の存在形態(上)
平沢 清人 入会山の立木の処分について
上野 福男 山村農業と技術革新
松村 安一 スギさし木林業の技術史的考察
竹内  誠 関東郡代伊奈忠尊の失脚とその歴史的意義
新見 吉治 普請役考
速水 融 初期検地の性格と背景
林 董一 名古屋商人「三家衆」の成立
松田 之利 幕末期における郡内地方の農村構造

                       Information・access                        

公益財団法人徳川黎明会 徳川林政史研究所

03-3950-0117 (平日9:30~17:30)

閲覧日: 火曜日・水曜日10:00~16:30
*閲覧をご希望の場合は、事前に申請が必要です。
閲覧申請はこちら *休日・祝日および、8/10~8/20、12/20~1/10、3/20~4/10は閲覧を休止します。

〒171-0031 東京都豊島区目白3-8-11
アクセス:JR山手線目白駅下車 徒歩7分