このサイト上で、史料検索システムを開始しました。史料の再整理作業が終了したものから、順次この検索システムに搭載します。
★再整理が終了していない文書群は検索できませんので、ご注意ください。
★検索システム搭載の有無は、「所蔵史料目録」のページ、「閲覧できる史料群」各トップページでご確認ください。
★検索システム搭載の史料のうち、大型絵図については、閲覧スペースの都合により公開できません。
その他の史料についても、史料の状態により閲覧時の立ち合いや閲覧制限を設けさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知置きください。
31182件見つかりました。
史料群名 | 閲覧請求番号 | 年号 | 標題 | 細目番号 | 細目内容 | 作成者 | 宛所 | 形態 | 点数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石河家文書 | 1446-41 | 明治8年4月 | 縁組届(岐阜県士族山口期三縁組ニ付) | 第一大区八小区下日置南蛭子町恒川みゐ(印) | 愛知県令鷲尾隆聚 | 縦 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-42 | 明治10年3月23日 | 妾ニ差遣縁願(士族鈴木九郎三郎妹うた之儀ニ付) | 鈴木九郎三郎(印) 他2名 | 愛知県令安場保祐殿 | 綴 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-43 | 明治7年5月23日 | 帰俗願(臨済宗徳王寺住職平野叢山従弟稲葉文榮、稲葉助左衛門方江帰俗ニ付) | 稲葉文榮(印) 他1名 | 林浜松県令 | 綴 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-44 | 明治7年7月 | 附帰送籍証書(山梨県管轄甲斐国山梨郡第十六区小屋敷村恵林寺塔頭栖松院住職石河昴宗原籍附帰之御布令ニ付帰籍之儀) | 石河昴宗(印) 他2名 | 正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-45 | 明治9年11月8日 | 送籍証(愛知郡東田町士族南部孝太郎妻かい、士族山田正教方江離縁復籍ニ付) | 第一区副戸長恩田長翼(印) | 岐阜県第二大区八小区美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-46 | 明治8年4月18日 | 送籍証(愛知郡宮出町日蓮宗長栄寺住職成瀬日俊従弟野崎智玄復籍ニ付) | 右町副戸長吉川良顕(印) 他1名 | 岐阜県第二大区八小区美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-47 | 明治8年4月27日 | 送籍証(愛知郡南武平町士族林茂吉叔母きん、士族川井重和縁付ニ付) | 副戸長磯谷正之(印) 他1名 | 岐阜県第二大区八小区美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-48 | 明治12年7月9日 | 送籍証(名古屋区替地町士族松村繁妻まさ離縁復籍ニ付) | 愛知県名古屋区替地町戸長神水義助(印) | 岐阜県中島郡駒塚村戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-49 | 明治8年12月27日 | 送籍証(愛知郡布池町士族田村信行姉金縁組ニ付) | (愛知県下第一大区六小区尾張国愛知郡布池町)戸長日比野茂兵衛(印) 他1名 | 岐阜県御管下美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-50 | 明治7年8月 | 送籍証(愛知郡南大津町士族滝川忠郁三女岑、高木貞愛養女ニ付) | 右(愛知県管下尾張国愛知郡第一大区七小区南大津町弐拾弐番地)滝川忠郁(印) | 第一大区七小区正副戸長御中 | 状 | 1 |