このサイト上で、史料検索システムを開始しました。史料の再整理作業が終了したものから、順次この検索システムに搭載します。
★再整理が終了していない文書群は検索できませんので、ご注意ください。
★検索システム搭載の有無は、「所蔵史料目録」のページ、「閲覧できる史料群」各トップページでご確認ください。
★検索システム搭載の史料のうち、大型絵図については、閲覧スペースの都合により公開できません。
その他の史料についても、史料の状態により閲覧時の立ち合いや閲覧制限を設けさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知置きください。
31182件見つかりました。
史料群名 | 閲覧請求番号 | 年号 | 標題 | 細目番号 | 細目内容 | 作成者 | 宛所 | 形態 | 点数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石河家文書 | 1446-9 | 明治10年3月 | 送籍証(士族滝川連弟滝川忠一之儀) | (愛知県第一区)区長吉田禄左(印)他1名 | 岐阜県第二大区小八区美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-10 | 明治9年8月11日 | 送籍証(吉田桑吉妻きむ之儀) | (愛知県第一大区六小区愛知県名古屋筒井町)戸長日比野茂兵衛(印)他1名 | 岐阜県第二大区小八区美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-11 | 明治10年6月11日 | 送籍証(士族鏡島正豪妹てふ之儀) | (愛知県第一区)区長吉田禄左(印)他1名 | 岐阜県第二大区小八区美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-12 | 明治6年9月 | (貫属士族三浦胤麿養女増送籍願) | (愛知県管轄尾張国愛知郡第一大区八小区古渡町百拾四番屋敷居住)三浦胤麿(印) | 第一大区八小区古渡町正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-13 | 明治6年12月29日 | (佐枝金平、安田計政養子ニ差遣仕度儀ニ付送籍願) | 佐枝鑑次郎(印) | 小区長正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-14 | 明治10年12月3日 | 送籍(願)(前田代次郎養父前田鍋次郎之儀) | 右村(岐阜県下第十一大区五小区美濃国可児郡羽崎村)戸長鈴木三右衛門(印) | 同県下第二大区八小区中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-15 | 明治10年 | 送籍証(士族安藤周哲方より女子離縁ニ付) | 岐阜県管下第五大区十一小区安八郡北今ヶ渕村戸長古澤儀左衛門(印) | 同県下第二大区八小区中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-16 | 明治8年6月 | 送籍証(小島やち離縁加嶋忠鋭江差戻ニ付) | 江尻彦左衛門(印)・日比野茂兵衛(印) | 岐阜県第二大区八小区美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-17 | 明治11年4月6日 | 送籍証(士族野崎祐治妻ニ差遣候ニ付) | 副戸長矢野斧十郎(印) 他1名 | 岐阜県美濃国中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 | ||
石河家文書 | 1446-18 | 明治10年9月11日 | 送籍証(士族河田真與妻ニ差遣候ニ付) | 愛知県第一大区尾張国愛知郡代官町区長吉田禄左(印) 他1名 | 岐阜県第二大区八小区中島郡駒塚村正副戸長御中 | 状 | 1 |