このサイト上で、史料検索システムを開始しました。史料の再整理作業が終了したものから、順次この検索システムに搭載します。
★再整理が終了していない文書群は検索できませんので、ご注意ください。
★検索システム搭載の有無は、「所蔵史料目録」のページ、「閲覧できる史料群」各トップページでご確認ください。
★検索システム搭載の史料のうち、大型絵図については、閲覧スペースの都合により公開できません。
その他の史料についても、史料の状態により閲覧時の立ち合いや閲覧制限を設けさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知置きください。
31182件見つかりました。
史料群名 | 閲覧請求番号 | 年号 | 標題 | 細目番号 | 細目内容 | 作成者 | 宛所 | 形態 | 点数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石河家文書 | 1337 | (天保11年)2月25日 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目⑰ | 天保十一子年被仰出火事御定 | ||||
石河家文書 | 1337 | 天保11年2月25日 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目⑱ | 諸法度条々 | ||||
石河家文書 | 1337 | 天保11年2月25日 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目⑲ | 城中若火事之節可登城輩并寄場之事 | ||||
石河家文書 | 1337 | 天保11年2月25日 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目⑳ | 殿中若火事之節出殿之輩并寄場之事 | ||||
石河家文書 | 1337 | 天保11年2月25日 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目21 | 在江戸其外於何方も逗留之留守中殿中城内若火事有之節可登城輩并寄場之事 | ||||
石河家文書 | 1337 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目22 | (諸大名家来ニ被相渡候書付留) | |||||
石河家文書 | 1337 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目23 | (御城付之者ニ御渡候書付留) | |||||
石河家文書 | 1337 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目24 | 今度御触有之候由写(櫛笄ニ金銀金物蒔絵類結構成仕形無用之儀ニ付町触) | |||||
石河家文書 | 1337 | 5月28日 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目25 | 五月廿八日於御城田沼主殿頭順阿弥を以御城附共江一紙ニ而御渡越候書付写(女手形之儀) | ||||
石河家文書 | 1337 | 9月晦日 | 〔石河文書 一〕(覚書書抜等) | 細目26 | 九月晦日大御目付松浦和泉守殿松平越中守殿御申諸向江相触候由ニ而御城附共江被相渡候書付写 |