史料検索について

このサイト上で、史料検索システムを開始しました。史料の再整理作業が終了したものから、順次この検索システムに搭載します。
★再整理が終了していない文書群は検索できませんので、ご注意ください。
★検索システム搭載の有無は、「所蔵史料目録」のページ、「閲覧できる史料群」各トップページでご確認ください。
★検索システム搭載の史料のうち、大型絵図については、閲覧スペースの都合により公開できません。
 その他の史料についても、史料の状態により閲覧時の立ち合いや閲覧制限を設けさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知置きください。

所蔵史料目録のページはこちら

31182件見つかりました。

史料群名 閲覧請求番号 年号 標題 細目番号 細目内容 作成者 宛所 形態 点数
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)9月1日 〔維新書簡 十四〕 細目⑲ (松平春松江被下千字文御手本・植松有経江被遣候御状着其外ニ付書状) 土岐長久 永田益衞殿 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)8月23日 〔維新書簡 十四〕 細目⑳ (愛知県平民安藤義信出京ニ付書状) 内藤能弘初 永田益衞様 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治)8月24日 〔維新書簡 十四〕 細目㉑ (午年已来之出納取調之儀ニ付礼状) 白井武啓 永田益衞殿 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)8月23日 〔維新書簡 十四〕 細目㉒ (森本善七より御両所様江差上候文徴明石摺折本着ニ付書状) 内藤能弘初 永田益衞殿 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)8月22日 〔維新書簡 十四〕 細目㉓ (去十九日二等家従被命小菅正武可為上席旨一等家従定介相勤候与之御事難有ニ付書状) 山本長充 永田益衞様 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)8月20日 〔維新書簡 十四〕 細目㉔ (岡善或ハ小見山通財一件両様とも採用御難儀ニ付書状) (白井)武啓 (永田)益衞君 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)8月4日 〔維新書簡 十四〕 細目㉕ (内田鶴翁ゟ千字文書続願ニ付書状) 土岐長久 永田益衞殿 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)8月9日 〔維新書簡 十四〕 細目㉖ (柿嵜造酒雄不体裁ニ付柴田鎌太郎出京之旨書状) 白井武啓 永田益衞殿 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)8月8日 〔維新書簡 十四〕 細目㉗ (山本長充義来ル九日出立之旨拝承ニ付書状) 白井武啓・内藤能弘 永田益衞殿 1
尾張徳川家文書(尾5) 508-14 (明治7年)7月27日 〔維新書簡 十四〕 細目㉘ (柿崎造酒雄事西洋館御普請中不体裁御雇解ニ付書状) 白井武啓始 永田益衞殿 1