このサイト上で、史料検索システムを開始しました。史料の再整理作業が終了したものから、順次この検索システムに搭載します。
★再整理が終了していない文書群は検索できませんので、ご注意ください。
★検索システム搭載の有無は、「所蔵史料目録」のページ、「閲覧できる史料群」各トップページでご確認ください。
★検索システム搭載の史料のうち、大型絵図については、閲覧スペースの都合により公開できません。
その他の史料についても、史料の状態により閲覧時の立ち合いや閲覧制限を設けさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知置きください。
31182件見つかりました。
史料群名 | 閲覧請求番号 | 年号 | 標題 | 細目番号 | 細目内容 | 作成者 | 宛所 | 形態 | 点数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
尾張徳川家文書(尾5) | 499 | 天保13年寅12月 | 〔御勘定所・御広敷役所 受取証文〕 | 細目㉘ | 借用申金子之事(御広敷役所御用ニ付) | 安田與左衛門㊞・御友角次郎㊞・中嶋左作㊞ | 小出庄兵衛殿 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 嘉永元年 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 総目 | 〔徳川〕 | 横綴 | 1 | ||
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 嘉永6丑年5月 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 細目① | 御請取申祠堂金之事(金拾両御自身御寄附ニ付一札) | 微笑堂 仙桂㊞ | 廓心院殿 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 慶応4年辰2月 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 細目② | 一札(遠山靱負御内清水源助儀代々禅宗当寺旦那ニ無紛旨) | 知多郡大野村 斎年寺 | 荻原弥右衛門殿・鈴木藤七郎殿 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 元治元年子8月 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 細目③ | 預り申金子之事(臨時要用ニ付金弐百両借用之旨) | 遠山大膳内 後藤軍兵衛㊞・鈴木左金太㊞・木村佐左衛門㊞ | 清水治兵衛殿 取次 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 明治2年巳3月 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 細目④ | 預り申講金証文之事(大谷村酒造会所壱構建物其外賃物ニ付) | 大谷村庄屋 市右衛門㊞ | 講御連中 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 嘉永4年亥正月 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 細目⑤ | 借入申金子之内(御屋敷御勝手御入用ニ付) | 福沢文五左衛門㊞・後藤宗二郎㊞・奥村清八郎㊞ | 知多郡西之口村 新町 組頭・百姓中 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 嘉永4年亥正月 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 細目⑥ | 借入申金子之内(御屋敷御勝手御入用ニ付) | 後藤宗二郎㊞・奥村清八郎㊞ | 知多郡西之口村 庄屋・組頭・百姓中 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 500 | 安政3年辰12月 | 〔幕末 祠堂金・講金・調達金 証文〕 | 細目⑦ | 証文之事(御屋敷御勝手御入用調達ニ付) | 福澤文五左衛門㊞・後藤宗二郎㊞・岡田仁右衛門㊞・鈴木左金太㊞・木村作左衛門㊞ | 知多郡 西之口村・蒲池村 庄屋・年寄・組頭中 | 状 | 1 |
尾張徳川家文書(尾5) | 501 | (明治) | 〔要信・町人手形類〕 | 総目 | 〔徳川〕 | 横綴 | 1 |