史料検索について

このサイト上で、史料検索システムを開始しました。史料の再整理作業が終了したものから、順次この検索システムに搭載します。
★再整理が終了していない文書群は検索できませんので、ご注意ください。
★検索システム搭載の有無は、「所蔵史料目録」のページ、「閲覧できる史料群」各トップページでご確認ください。
★検索システム搭載の史料のうち、大型絵図については、閲覧スペースの都合により公開できません。
 その他の史料についても、史料の状態により閲覧時の立ち合いや閲覧制限を設けさせていただく場合がありますので、あらかじめご承知置きください。

所蔵史料目録のページはこちら

31182件見つかりました。

史料群名 閲覧請求番号 年号 標題 細目番号 細目内容 作成者 宛所 形態 点数
尾張徳川家文書(尾5) 496 (天保) 〔窮民救方借入并貸方帳〕 細目⑫ 金品覚(小判・弐分半・小粒代金)     1
尾張徳川家文書(尾5) 496 天保8年酉11月23日 〔窮民救方借入并貸方帳〕 細目⑬ 覚(御拝借米代金御請取可被下ニ付) 加子母村 庄屋㊞ 付知村 庄屋衆様 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 〔宝暦以降〕 御城金現在高并金器調 総目 〔徳川〕 横綴 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 天保14年 御城金現在高并金器調 細目① 天保十四年 御改 御倉 金銀在高並金器   包紙 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 寛保四甲子年2月朔日 御城金現在高并金器調 細目② (寛保四年二月朔日東西御土蔵ニ有之金銀書上) 竹腰志摩守(正武)・成瀬隼人正(正太)・山澄将監(龍豊)・阿部石見(正茂)・織田宮内(貞辰) 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 天保15年甲辰10月4日 御城金現在高并金器調 細目③ (瑞龍院様御側御道具御長持・本寿院様御手道具之内より出候金銀書上) 石河太八郎・生駒因幡守・高橋河内守・横井伊折介 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 天保15年甲辰10月4日 御城金現在高并金器調 細目④ (濃州市之瀬より出候銀子改相済相納候ニ付書上) 石河太八郎・生駒因幡守・高橋河内守・横井伊折介 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 天保15年甲辰10月4日 御城金現在高并金器調 細目⑤ (慶長大判拾三枚改相済相納候ニ付書付) 石河太八郎・生駒因幡守・高橋河内守・横井伊折介 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 天保15年甲辰10月4日 御城金現在高并金器調 細目⑥ 御側御用人封箱 三(入記御側懸手前ニ有之) 石河太八郎・生駒因幡守・高橋河内守・横井伊折介 包紙 1
尾張徳川家文書(尾5) 497 寛政11年未4月18日 御城金現在高并金器調 細目⑦ 御太切物四釣之鍵 壱箱(御側御用人竹中彦左衛門ゟ請取御預ニ付)   1