林政史アーカイブズ調査 -史料調査-

line

林政史アーカイブズ調査の目的

 平成20年度まで実施してきた全国森林管理局所蔵史料調査は、行政改革による組織の統廃合で廃棄・散逸の危機に見舞われた貴重な林野行政史料の保全が第一の目的でしたが、そこで調査対象となったのは、国有林行政に関する文書類に限られていました。しかし、日本の森林の崩壊状況は、国有林に限らず、公有林・民有林でも同様であり、さまざまなレベルで存在する林業経営体は、その存立が危ぶまれ、そこで保存されてきた貴重な営林関係史料は散逸の危機に瀕しています。

 例えば、平成の大合併によって複数の自治体が統合された結果、文書保管庫のキャパシティの問題などで公有林行政関係史料(一部明治期の国有林関係史料を含む)が廃棄される危険性が高まっており、また、地域博物館・資料館も統廃合の動きが加速していて、そこに所蔵されている史料の適切な移管が困難になる事態も憂慮されています。さらには、博物館・資料館の経営効率化の影響で学芸員などの人員削減が図られた結果、活動の中心を集客力のある展示活動に取られ、活動実績の数字にはあらわれにくい所蔵史料の整理・保存・公開といった基礎的作業に労力を向けられないといった事態も生じ始めているのです。

 また、森林の管理・活用に関する史料は、各地の行政機関や博物館・資料館などの史料保存機関、山林地域の旧家(民有林の場合)など、全国に散在しているため、まとまった研究を困難にしている点も大きな問題です。環境問題への関心が高まり、森林の適切な管理・活用のあり方が問題にされる現状にあって、その歴史的経緯を探るための重要な研究史料のデータが一元的に集約されていないということは、研究の深化・効率化を図るうえで大きな障害となります。

 以上のような林政史関係史料の状況に鑑み、当研究所では、全国に散在する史料のデータを集約し、研究基盤を強化して日本の林政史研究センターとして機能させていくという目的のもと、「林政史アーカイブズ調査」を進めることにしました。この調査は、国有林・公有林・民有林の区別なく、散逸の危機にあったり、研究利用が困難な状況であったり、研究上極めて有用と認められる林政史関係史料を鋭意調査し、史料画像のデジタルデータを収集して、今後の研究への活用と公開への道筋をつけることを主眼とするものです。

岐阜地域林政・林業関係史料調査

2024年2月21日~22日

 所長の深井雅海と研究員の萱場真仁が、岐阜県可児市の木曾古文書館にて史料調査をおこないました。同館は、江戸時代に信州・遠州の幕府直轄林からの用材伐り出しを統轄していた千村家に伝来する史料を多く所蔵しています。今回はそのなかから、千村家の由緒書や実際に伐採・運送を担う江戸町人たちからの上納延期願など、合計25点の史料を撮影しました。なお、上記調査期間内に、古文書館近辺に位置する千村家に関する史跡などの巡見も併せておこないました。

2022年11月16日~18日

 岐阜県可児市の木曾古文書館に、尾張藩林政関係の古文書が所蔵されているという情報を入手したため、研究員の萱場真仁が同館所蔵史料の調査を実施しました。 木曾古文書館は、尾張藩の支配を受けつつ、信州・遠州地域における幕府直轄林からの用材伐り出しを統轄する「榑木山支配役」を勤めた千村家に伝来する古文書を多く所蔵しています。今回は同館で実施する調査が初めてだったこともあり、所蔵史料の状況確認と、それらのなかから千村家の山林支配に関する史料25点の撮影をおこないました。

2018年11月20日~22日

 非常勤研究員の萱場真仁、非常勤研究生の仲泉剛、萱田寬也、林幸太郎の計4名が、岐阜県歴史資料館所蔵の「高山陣屋文書」のうち、飛騨国の林政に関する史料を調査しました。  今回の調査では、幕末期の飛騨国で実施された植林の実態調査や御留山の現状把握に関する帳簿など、幕府林政のあり方を分析するうえで基礎となる史料の閲覧・撮影を実施しました。撮影コマ数は約5640コマとなりました。  なお、今年度より当研究所では岐阜県歴史資料館所蔵史料の一部を公開することとなりました。今後は岐阜県歴史資料館と協議のうえ、当研究所でも公開可能な史料をさらに追加できるような体制を整えていきたいと思います。

2018年2月23日~26日

研究員の萱場真仁が当研究所特任研究員である太田尚宏氏と連携して、岐阜県中津川市域の林政・林業関係史料の調査を実施し、旧尾張藩領の御山守を勤めていた旧家が所蔵する史料の目録作成と撮影を行いました。

2017年10月13日~16日

研究員の萱場真仁が当研究所特任研究員である太田尚宏氏と連携して、岐阜県中津川市域で林業関係史料の調査を実施しました。同地域には、旧尾張藩領の御山守を勤めていた旧家に大量の林政関係史料が残されており、今回はそれら史料の撮影を中心に行いました。  また、同地域で今後史料調査を実施するにあたっての情報交換なども本調査中に併せて実施しました。

2017年7月12日~14日

研究員の萱場真仁、非常勤研究生の櫻庭茂大、竹内竜馬の計3名が、飛騨高山まちの博物館・岐阜県歴史資料館に所蔵されている林政・林業関係史料の閲覧・撮影を実施しました。

 飛騨高山まちの博物館では、今後同館において史料調査を実施するにあたっての協力体制について相談し、調査対象予定史料の現状を確認しました。  岐阜県歴史資料館では、高山陣屋文書のなかから、地役人の御用留や御留山に関する史料を撮影しました。撮影コマ数は約2590コマでした。

2016年7月2日~3日

研究員の萱場真仁、非常勤研究生の櫻庭茂大が、飛騨高山まちの博物館で「角竹郷土史料文庫」所蔵史料の調査を行いました。今回は飛騨地域における近世から近代にかけての林政関係の史料のうち、特に村々による入会地の争論に関する史料の閲覧・撮影を重点的に行いました。撮影コマ数は約780コマでした。  また、これまで実施してきた同館所蔵史料の調査成果をもとにした公開講座の開催についての相談なども、今回の調査中に併せて実施しました。

2015年11月8日~12日

研究員の萱場真仁、非常勤研究生の塚田沙也加、櫻庭茂大、出野雄也の計4名が、飛騨高山まちの博物 館・岐阜県歴史資料館に所蔵されている林政・林業関係史料の閲覧・撮影を実施しました。

飛騨高山まちの博物館では、「角竹郷土史料文庫」に所蔵されている伐木・運材関係の史料を中心に撮影を行いました。また、岐阜県歴史資料館では、高山陣屋文書のなかから、江戸時代の幕領飛騨山村地域における領民たちの白木稼に関する史料を撮影しました。撮影した史料の点数は87点、撮影コマ数は計約1740コマでした。また、前回に引き続き岐阜県中津川市域の林業関係史料の調査も併せて実施しました。

2015年7月13日~14日

 研究員の萱場真仁が、飛騨高山まちの博物館で「角竹郷土史料文庫」の調査を行い、飛騨地域における幕末から明治初期の白木稼や伐木・運材に関する史料の撮影を行いました。撮影コマ数は182コマでした。また、岐阜県中津川市域に林業関係史料の存在を確認したため、その調査も併せて行いました。

2014年12月6日~9日

 研究員の藤田英昭、萱場真仁、非常勤研究生の塚田沙也加、井浪直人、櫻庭茂大の計5名が参加し、飛騨高山まちの博物館・岐阜県歴史資料館所蔵史料調査を行いました。  飛騨高山まちの博物館では「角竹郷土史料文庫」のうち、飛騨地域における伐木・運材・白木稼・山論に関係する史料の調査・撮影を行いました。  また、岐阜県歴史資料館では、「飛騨郡代高山陣屋文書」のうち、幕末期の白木稼願書に関する史料の調査・撮影を行いました。今回の調査で撮影した史料の点数は54点、撮影コマ数は計1002コマでした。

2013年11月24日~27日

 研究員の白根孝胤、藤田英昭、非常勤研究生の塚田沙也加、桐生海正の計4名が参加し、高山市の飛騨 高山まちの博物館で「角竹郷土史料文庫」の調査を行い、飛騨地域における伐木・運材に関する史料や明治初年に作成された官林取調帳などの調査・撮影を行いました。

 また、岐阜県歴史資料館では、高山陣屋文書のなかから飛騨国林業関係史料として、主に江戸時代から明治初年の国土保全の様相を分析するため、震災損木や水源涵養林・土砂扞止林に関する史料の調査・撮影を行いました。今回の調査で撮影した史料の点数は79点、撮影コマ数は計約1600コマでした。

2013年3月12日~15日

研究員の白根孝胤、非常勤研究生の根岸美季、東京学芸大学大学院の桐生海正の計3名が参加し、高山市の「飛騨高山まちの博物館」で「角竹郷土史料文庫」の調査を行い、飛騨地域における伐木・運材に関する史料の撮影を行いました。  また、岐阜県歴史資料館では、高山陣屋文書などの飛騨国林業関係史料や尾張藩家老竹腰家領(美濃国今尾)の地方文書(「吹原家文書」)の調査・撮影を行いました。今回の調査で撮影した史料のコマ数は計1860コマでした。

2012年2月20日~23日

 主任研究員の太田尚宏および研究員の白根孝胤、非常勤研究員の田原昇、藤田英昭、非常勤研究生の高橋伸拓の5名が参加し、高山陣屋文書などの飛騨国林業関係史料や尾張藩家老竹腰家領(美濃国今尾)の地方文書の調査・撮影を行いました。撮影コマ数は約2000コマでした。あわせて高山市の「飛騨高山まちの博物館」で林業関係史料の予備調査も実施しました。

2011年3月22日~24日

主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の田原昇、研究生の高橋伸拓が参加し、高山陣屋文書・新井家文書・大前家文書など、飛騨国飛騨国林業関係史料の撮影を行いました。

東日本大震災直後の出張調査ということもあり、福島第一原子力発電所事故の推移を横目でにらみながら、場合によっては早期に調査を切り上げる予定で調査を実施しましたが、約2800コマの撮影を行うことができました。  また、以前に共同でシンポジウムを開催した岐阜史学会の松田之利氏・森田晃一氏・須永敬氏と、岐阜県歴史資料館の機能縮小問題に関する状況確認と意見交換を行うなど、落ち着かない雰囲気の中でも有意義な調査を行うことができました。

2009年11月16日~17日

主任研究員の太田尚宏および研究生の高橋伸拓の2名が、機能縮小後の歴史資料館の様子を視察する目的を兼ねて、高山陣屋文書などの飛騨国林業関係史料の撮影を行いました。撮影コマ数は約3600コマでした。

2009年3月9日~12日

 主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の田原昇・西光三、研究生の高橋伸拓・根岸美季・上野恵・小宮山敏和・栗原健一が参加し、高山陣屋文書・新井家文書など、飛騨国の林業関係史料の撮影を行いました。  岐阜県の財政悪化により、2009年4月から歴史資料館の機能が縮小されるとの情報を得たため、“人海戦術”による集中的な史料撮影を実施し、撮影点数は107点、撮影コマ数は約9260コマにおよびました。

2009年1月16日~18日

 主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の田原昇が参加し、前回と同様に、高山陣屋文書のうち、元伐関係の史料の撮影を行いました。  撮影点数は29点、撮影コマ数は約2300コマでした。

2005年2月18日

主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の田原昇・浦井祥子・藤田英昭、研究生の栗原健一・高橋伸拓が参加し、岐阜県歴史資料館所蔵の高山陣屋文書のうち、御榑木方・山廻方をはじめとする役所日記の撮影を行いました。  撮影点数は24点、撮影コマ数は約2700コマでした。

秋田地域林政・林業関係史料調査

2014年5月10日~13日

研究員の萱場真仁および非常勤研究員の栗原健一・西光三の3名が、秋田県公文書館の所蔵史料調査を実施しました。今回は、日本学術振興会特別研究員の芳賀和樹氏と連携して調査を行いました。  前回に引き続き「町触控」、長岐家文書の他に、男鹿小濱村に関係する「鈴木ミサオ家文書」や北秋田市の山方関係の文書がある「佐藤時治家文書」などの撮影を行いました。撮影コマ数は約5040コマでした。

2013年5月11日~14日

研究員の白根孝胤・芳賀和樹および非常勤研究員の栗原健一、研究生の萱場真仁の4名が、秋田県公文書館の所蔵史料調査を実施しました。  主な撮影史料は、秋田郡七日市村の肝煎を勤めた長岐家の文書や、秋田藩が城下や領内各所に命じた法令の集成である「町触控」、郡奉行・勘定奉行を勤めた湊曽兵衛関係の史料で、撮影コマ数は約6400コマでした。

2012年6月24日~27日

研究員の白根孝胤・芳賀和樹および非常勤研究員の栗原健一・西光三、研究生の根岸美季の5名が、前回に引き続き、秋田県公文書館所蔵で秋田藩の郡奉行・勘定奉行を務めた「湊曽兵衛日記」の撮影を行いました。撮影コマ数は約5520コマでした。

2011年11月27日~28日

主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の田原昇、研究生の芳賀和樹の3名が、秋田県公文書館所蔵で秋田藩の郡奉行・勘定奉行を務めた「湊曽兵衛日記」の撮影を行いました。今回の調査は、同館と共催で開催した当研究所公開講座in秋田「史料に見る江戸時代の森林」とあわせて実施し、撮影コマ数は約570コマでした。

2011年6月12日~15日

主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の田原昇・栗原健一・藤田英昭、研究生の芳賀和樹の5名が、秋田県公文書館所蔵で秋田藩の郡奉行・勘定奉行を務めた「湊曽兵衛日記」の撮影を行いました。撮影コマ数は約4850コマでした。  この調査の際に、当研究所の太田から秋田県公文書館に対し、今までの調査成果を利用した一般市民向けの合同講座の開催を打診、公文書館長・古文書班長に概要を説明させていただく機会を得た結果、公文書館においても前向きに検討していただけることになりました。

2010年11月21日~24日

主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の西光三・栗原健一、研究生の高橋伸拓・芳賀和樹・吉成香澄・根岸美季の6名が、前回に引き続き、秋田県公文書館所蔵の「介川東馬日記」の撮影を行いました。撮影コマ数は約7200コマでした。

2010年7月3日~6日

主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の藤田英昭・栗原健一、研究生の芳賀和樹の4名が、秋田県公文書館に所蔵されている「介川東馬日記」(秋田藩勘定方として林政に関与した人物)の撮影を行いました。撮影コマ数は約6400コマでした。

2009年11月2日~5日

 主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の西光三、研究生の根岸美季・芳賀和樹の4名が、前回に引き続き、秋田市中央図書館明徳館に所蔵されている那波家文書のうち、鉱山経営関係の史料の撮影を行いました。  この調査で撮影した史料は31点、撮影コマ数は約4150コマでした。  また、このときの調査では、秋田大学附属鉱業博物館を見学し、鉱山経営や鉱業技術に関する基礎的な理解を深めました。

2009年7月6日~9日

主任研究員の太田尚宏および非常勤研究員の西光三、研究生の山崎久登・芳賀和樹の4名が、秋田市中央図書館明徳館に所蔵されている那波家文書のうち、鉱山経営関係の史料の撮影を行いました。  この調査で撮影した史料は、袋入り一件ものが9件で、撮影コマ数は約3280コマでした。  また、このときの調査では、秋田藩内の有力な林業地帯であった米代川流域の長木沢、および小坂鉱山に関するフィールドワークも実施しました。

2008年11月22日~25日

 主任研究員の太田尚宏および研究生の栗原健一、筑波大学の芳賀和樹の3名が、秋田県立公文書館所蔵の秋田藩林政改革関係史料の撮影を行いました。  この調査で撮影した史料点数は107点、撮影コマ数は約3000コマでした。

2008年7月19日~22日

 主任研究員の太田尚宏および研究生の栗原健一、筑波大学の芳賀和樹の3名が、前回に引き続き、秋田県立公文書館所蔵の秋田藩の林政改革関係史料や山絵図などの撮影を行いました。なお、山絵図については、前回に撮影したものも含め、画質を向上させて再撮影を行いました。  この調査で撮影した史料点数は101点、撮影コマ数は約2100コマでした。

2008年7月19日~22日

主任研究員の太田尚宏が、全国森林管理局所蔵史料調査で協力関係のある筑波大学加藤衛拡研究室の調査に同行し、秋田県立公文書館所蔵の秋田藩の林政改革関係史料や山絵図などの撮影を合同で行いました。  この調査で撮影した史料点数は126点、撮影コマ数は約5300コマでした。

長野地域林政・林業関係史料調査

2016年10月5日~7日

所長の竹内誠ならびに研究員の萱場真仁、非常勤研究員の西光三の3名が、長野県立歴史館所蔵史料調査を実施しました。今回は主に、「芦田宿本陣土屋家文書」のうち立科山利用に関する史料、および同館所蔵史料のうち、諏訪御柱祭に関する文書の閲覧・撮影を実施しました。  撮影コマ数は、2820コマでした。

2015年9月11日~9月13日

研究員の萱場真仁ならびに非常勤研究員の中村洋子、西光三の3名が、長野県立歴史館に所蔵されている「芦田宿本陣土屋家文書」のうち、立科山の利用に関する史料の閲覧・撮影を実施しました。  また、今回は立科町教育委員会に関係史料の紙焼きが所蔵されているという情報を入手したため、それらの閲覧・撮影も併せて行いました。  撮影コマ数は、合計で約1830コマでした。

2014年9月5日~7日

研究員の萱場真仁ならびに非常勤研究員の中村洋子、研究生の橋本佐保の3名が、長野県立歴史館所蔵史料調査を実施しました。今回の調査には、日本学術振興会特別研究員の芳賀和樹氏も同行し、連携して調査を行いました。

前回の調査に引き続き、「芦田宿本陣土屋家文書」の閲覧・撮影を行い、撮影コマ数は、約1650コマでした。

2013年8月29日~9月1日

研究員の芳賀和樹ならびに非常勤研究員の中村洋子、研究生の萱場真仁・塚田沙也加の4名が、長野県立歴史館に所蔵されている「芦田宿本陣土屋家文書」の閲覧・撮影を実施しました。撮影コマ数は、約2340コマでした。

また、今回は旧芦田宿本陣土屋家住宅や旧中山道沿いに残る松並木も見学し、史料の内容理解を深めました。

2012年11月16日~17日

所長の竹内誠ならびに研究員の芳賀和樹、東京学芸大学の桐生海正の3名が、長野県立歴史館に所蔵されている「芦田宿本陣土屋家文書」などの閲覧・撮影を行いました。  撮影コマ数は約650コマでした。

多摩地域林政・林業関係史料調査

2016年1月30日

研究員の萱場真仁および非常勤研究生の出野雄也の2名が、多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩にて林業関係史料の史料調査を実施しました。今回は「寺沢史家文書」、「有山武三家文書」を中心に、近世中期の検地帳や幕末の秣場開発に関する史料など、武州多摩郡落合村の林野利用に関する史料20点を閲覧・収集しました。収集した史料コマ数は278コマでした。

2015年6月23日

研究員の萱場真仁および非常勤研究生の出野雄也の2名が、多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩にて林業関係史料の史料調査を実施しました。今回は「寺沢史家文書」をはじめとする多摩地域の生活林に関する史料をマイクロフィルムで閲覧し、特に落合村の山野利用に関する史料を170コマ複写・収集しました。

2015年2月28日

研究員の藤田英昭および萱場真仁の2名が、多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩にて林業関係史料の史料調査を実施しました。今回はパルテノン多摩の学芸員の方と連携して、多摩市教育委員会所蔵「蓮光寺村・富澤家文書」をマイクロ・フイルムで閲覧し、蓮光寺村の山林に関する史料を複写・収集しました。

2015年2月22日

研究員の藤田英昭が、多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩にて、多摩市教育委員会所蔵文書(マイクロ・フィルム)のなかから林業関係史料の調査を実施し、「百姓持山検地帳」「林帳」「山名寄改帳」など、複写・撮影すべき史料を選定しました。

2014年2月23日

 研究員の芳賀和樹・藤田英昭の2名が、多摩市立複合文化施設 パルテノン多摩で、多摩市域における林業関係史料の所在調査を実施し、今後の協力体制について確認しました。

埼玉地域林政・林業関係史料調査

2015年10月27日~28日

研究員の萱場真仁、非常勤研究員の栗原健一、非常勤研究生の髙木謙一・櫻庭茂大・出野雄也の5名が参加して、埼玉県立文書館(埼玉県さいたま市浦和区高砂)で調査を実施しました。  これまで当研究所が扱ってきた地域のなかで手薄だった関東近郊の森林についても今後は検討していきます。その一つのフィールドとして、埼玉地域を対象にしたいと考えています。  今回は、武蔵国秩父郡大野村森田家文書のうち、林業・御用炭関係史料の閲覧・撮影を行いました。撮影した史料点数は約180点、撮影コマ数は約2,110コマでした。

2016年12月20日

研究員の萱場真仁、非常勤研究生の櫻庭茂大の2名が、昨年度に引き続き、埼玉県立文書館(埼玉県さいたま市浦和区高砂)で調査を実施しました。  今回の調査では、武蔵国秩父郡大野村森田家文書の林政関係史料のうち、特に炭焼き関係の史料80点を重点的に閲覧・撮影しました。撮影コマ数は約1,120コマでした。

青森地域林政・林業関係史料調査

2021年12月8日~10日

 研究員の萱場真仁と研究生の萱田寛也が、弘前市立弘前図書館(青森県弘前市大字下白銀町)の所蔵史料調査を実施しました。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、同館での史料調査は2019年に実施して以来、実に2年ぶりとなりました。
今回の調査では、江戸時代後期の弘前藩林政の様相がうかがえる文書や、明治期以降の青森県下における国有林経営に関する記録など、合計47点(撮影コマ数3798コマ)の史料を撮影することができました。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、調査参加者の人数を限定し、調査中のマスク着用の徹底や撮影する席の間隔をとるなどの対策をしたうえで実施しました。

2019年8月31日~9月2日

 研究員の萱場真仁、非常勤研究員の西光三、研究生の萱田寬也・林幸太郎の4名が、弘前市立弘前図書館(青森県弘前市大字下白銀町)で調査を実施しました。

 弘前市立弘前図書館には、ヒバやスギが豊富に生育する北奥地域特有の林政・林業関係史料が豊富に所蔵されており、今回の調査では、弘前藩林政を研究するうえでの基礎史料、および材木値段の書き上げに関する帳面など、同藩の材木生産・流通に関する史料を中心に撮影をおこないました。撮影した史料点数は合計で87点、撮影コマ数は約3,390コマでした。

2017年9月2日~4日

研究員の萱場真仁、研究生の藤井明広・池ノ谷匡祐・萱田寬也の4名が、弘前市立弘前図書館(青森県弘前市大字下白銀町)で調査を実施しました。

昨年度に引き続き、藩の材木伐り出しに関する文書や、藩の林政担当役人がまとめた勤務規定を書き付けた帳面など、弘前藩林政を検討するにあたっての基本史料を中心に閲覧・撮影しました。撮影点数は45点、撮影コマ数は約3,150コマとなりました。

2016年11月19日~22日

研究員の萱場真仁、非常勤研究員の栗原健一、研究生の池ノ谷匡祐・櫻庭茂大の4名が、弘前市立弘前図書館(青森県弘前市大字下白銀町)で調査を実施しました。

 同館には藩政時代の史料が豊富に残っており、今回はそれら所蔵史料の中から、藩の林政や材木伐り出しに関する史料を中心に閲覧・撮影しました。撮影点数は81点、撮影コマ数は約6,530コマとなりました。

石川地域林政・林業関係史料調査

2023年9月12日~14日

非常勤研究員の萱田寛也、非常勤研究生の仲泉剛、松本日菜子、石原千尋の計4人で、金沢市立玉川図書館近世史料館(金沢市玉川町)にて史料閲覧、撮影を実施しました。同館所蔵加越能文庫・武部文庫・瓜生村役人中山文庫・市史文庫のうち、主に山論・山災害を記録した史料の閲覧・写真撮影をおこないました。撮影コマ数は約9200コマでした。

2022年9月13日~15日

研究員の萱田寛也、非常勤研究生の仲泉剛、布川寛大の計3人で、金沢市立玉川図書館近世史料館(金沢市玉川町)にて史料閲覧、撮影を実施しました。同館所蔵史料のうち、主に山廻役の職務を記録した史料の閲覧・写真撮影をおこないました。撮影コマ数は約8800コマでした。

                       Information・access                        

公益財団法人徳川黎明会 徳川林政史研究所

03-3950-0117 (平日9:30~17:30)

閲覧日: 火曜日・水曜日10:00~16:30
*閲覧をご希望の場合は、事前に申請が必要です。
閲覧申請はこちら *休日・祝日および、8/10~8/20、12/20~1/10、3/20~4/10は閲覧を休止します。

〒171-0031 東京都豊島区目白3-8-11
アクセス:JR山手線目白駅下車 徒歩7分