点数 | 543点 |
---|---|
年代 | 正徳5年~昭和18年 |
史料群の概要 | 江戸時代の駿河国有渡郡長沼村と同国安倍郡北長沼村の二村を併せた地域に相当。江戸時代当初は駿府藩領、寛永10年以降は幕府領。明治元年に静岡藩領、同4年に静岡県に所属、同5年1月に静岡県第44区、同5年10月に第4大区4小区に所属。同10年に両村合併し長沼村、同11年に大区小区制の廃止により独立、同17年古庄村他9ヶ村組合に属した。その後、同22年に安倍郡豊田村となり、昭和3年に静岡市の大字となった。 長沼村戸長役場及び長沼地区保有の地区関係近代文書が中心。その他、旧南長沼村野中家関係の私文書を含む。 |
史料群に含まれる林業・林政関係史料の概要 | 目録項目「行政」に「官林調書 長沼村」(明治6年)・「天方村山林組合明治卅一年度歳入出総計予算」(明治31年)・「官林木種取調書上」(年代不明)など官林や山林組合に関係する資料、山畑の反別調査や炭の代金に関わる資料が約5点あり。目録項目「寺社」に「植木御届(神社境内)」(明治9年)や「保安林解除申請書」(昭和2年)があり。目録項目「土地証文」に山畑の譲渡についての証文(天保12年)があり。目録項目「その他」に明治期以降の材木代金受取についての史料が3点あり。 |
典拠 | 静岡県立中央図書館所蔵古文書目録
https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/2176/1/komonjo.pdf |
閲覧日:
火曜日・水曜日10:00~16:30
*閲覧をご希望の場合は、事前に申請が必要です。
閲覧申請はこちら
*休日・祝日および、8/10~8/20、12/20~1/10、3/20~4/10は閲覧を休止します。