| 番号 | 標題 | 年号 | 作成者 | 宛所 | 形態 | 点数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 御請状之事(惣吉年季奉公ニ罷出候ニ付) | 天明5年巳4月 | 春日井郡松川戸村 奉公人親 利兵衛 他1名 | 鍋屋町 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 2 | 一札(惣吉召抱ニ付寺請証文) | 天明5年巳4月 | 春日井郡松河戸村 禅宗 観音寺 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 3 | 御請状之事(新之助年季奉公ニ罷出候ニ付) | 天明8年申正月 | 愛知郡藤嶋村 奉公人兄 吉右衛門 他1名 | 鍋屋町 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 4 | 一札(新之助召抱ニ付寺請証文) | 天明8年申3月 | 愛知郡藤嶋村 禅宗 龍谷寺 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 5 | 一札(平吉年季奉公ニ罷出候ニ付) | 寛政6年寅極月 | 三州幡豆郡寺津村 奉公人兄 平兵衛 他1名 | 尾州名古屋 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 6 | 御請状之事(源四郎奉公ニ付) | 寛政7年卯正月 | 三州幡豆郡平坂村 請人 兵左衛門 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 7 | 一札(源四郎奉公ニ付所役人請状) | 寛政7年卯正月 | 三州幡豆郡平坂村 組頭 七左衛門 | 名古屋鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 8 | 寺証文一札(源四郎奉公ニ付) | 寛政7年卯正月 | 平坂 浄土真宗 無量寿寺 | 名古屋鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 9 | 一札(善兵衛奉公ニ付) | 寛政7年卯正月 | 請人 忠左衛門 他1名 | 尾州名古や鋳物師 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 10 | 一札(善兵衛奉公ニ付所役人請状) | 寛政7年卯正月 | 三州碧海郡鷲塚村 庄屋 与三郎 他1名 | 尾州名古屋鋳物師 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 11 | 一札(善吉御職人手伝ニ罷出候ニ付所役人請状) | 寛政7年卯4月 | 岡崎投町 庄屋 五郎兵衛 他2名 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 12 | 一札(喜曽八奉公ニ付寺請証文) | 寛政7年卯8月 | 三州幡豆郡寺津村 浄土宗 養国寺 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 13 | 一札(平吉奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 寛政7年卯極月 | 三州幡豆郡寺津村 庄屋 善十 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 14 | 一札(平吉奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 寛政7年卯極月 | 三州幡豆郡市子村 願海寺 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 15 | 一札(長次郎貴殿江御召抱ニ付請状) | 寛政8年辰正月 | 四郎兵衛 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 16 | 一札(長次郎御召抱ニ付所役人請状) | 寛政8年辰正月 | 庄屋 勘左衛門 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 17 | 御請状之事(太助年季奉公ニ罷出候ニ付) | 寛政9年巳正月 | 濃州笠松村 奉公人親 もよ | 尾州名古屋鍋屋町 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 18 | 一札(太助奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 寛政9年巳正月 | 濃州羽栗郡笠松村 庄屋 金右衛門 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 19 | 宗門一札(久八貴殿召抱ニ付) | 寛政9年巳正月 | 三州西尾 浄土真宗 城賢寺 | 尾州名古屋鍋屋町 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 20 | 宗門一札之事(太兵衛奉公仕候ニ付) | 寛政9年巳正月 | 濃州羽栗郡笠松村 浄土真宗 盛泉寺 | 状 | 1 | |
| 21 | 一札(定助御召抱ニ付請状) | 寛政11年未3月 | 請人 弥次兵衛 | 尾州名古屋 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 22 | 一札(定助奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 寛政11年未3月 | 名主 忠右衛門 他1名 | 尾州名古屋 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 23 | 一札(定助奉公ニ付寺請証文) | 寛政11年未3月 | 三州高取 専修坊 | 尾州名古屋 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 24 | 宗旨請一札(乙吉奉公ニ付) | 寛政11年未2月 | 三州幡頭郡矢田村 浄土宗 養寿寺 | 尾州名古屋 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 25 | 一札之事(乙吉奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 寛政11年未12月 | 庄屋 伊右衛門 他2名 | 尾州名古屋 鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 26 | 一札(染八年季奉公御召抱ニ付請状) | 寛政12年申7月 | 三州幡豆郡中畑村 奉公人親 吉右衛門 他1名 | 尾州名古屋 鋳物師 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 27 | 一札(染八年季奉公ニ御召抱ニ付所役人請状) | 寛政12年7月 | 三州幡豆郡中畑村 庄屋 六兵衛 他2名 | 尾州名古屋 鋳物師 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 28 | 宗旨一札之事(染八奉公ニ付寺請証文) | 寛政12年申7月 | 三州幡豆郡矢田村 養寿寺 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 29 | 一札(与曽右衛門年季奉公ニ御召抱ニ付請状) | 享和元年酉11月 | 三州幡豆郡西ノ町村 奉公人親 利左衛門 他2名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 30 | 一札(与曽右衛門年季奉公ニ御召抱ニ付所役人請状) | 享和元年酉11月 | 三州幡豆郡西之町村 庄屋 六右衛門 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 31 | 一札(弥曽右衛門奉公ニ付寺請証文) | 享和元年酉11月 | 三州幡豆郡西之町村 浄土真宗 正念寺 | 名古屋鍋屋町 水野平兵衛殿 | 状 | 1 |
| 32 | 一札(源次年季奉公ニ御召抱ニ付請状) | 享和3年亥正月 | 三州幡豆郡中畑村 奉公人親 吉右衛門 他2名 | 尾州名古屋 鋳物師 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 33 | 一札(源次年季奉公ニ御召抱ニ付所役人請状) | 享和3年亥正月 | 三州幡豆郡中畑村 庄屋 紋左衛門 他2名 | 尾州名古屋 鋳物師 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 34 | 宗門一札之事(源次奉公ニ付寺請証文) | 享和3年亥10月 | 三州幡豆郡矢田村 浄土宗 養寿寺 | 尾州名古屋 鋳物師 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 35 | 一札(長次郎奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 享和3年亥2月 | 三州幡豆郡上町村 浄土真宗 正念寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 36 | 一札(又次年季奉公ニ御召抱ニ付請状) | 享和3年亥3月 | 三州幡豆郡寺津村 奉公人親 又吉 他2名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 37 | 一札(又次郎奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 享和3年亥3月 | 三州幡豆郡寺津村 庄屋 善十 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 38 | 一札(又治郎奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 享和3年癸亥3月 | 三州幡豆郡寺津村 養国寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 39 | 一札(勘四郎奉公ニ罷出候ニ付請状) | 享和4年子2月 | 三州幡豆郡刈宿村 奉公人父 勘左衛門 他2名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 40 | 一札(勘四郎奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 享和4年子2月 | 三州幡豆郡刈宿村 組頭 小右衛門 他2名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 41 | 一札(勘四郎奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 享和4年子2月 | 三州幡豆郡上矢田村 浄土宗 桂岩寺 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 42 | 御請状之事(政右衛門御手前様江御召抱ニ付) | 文化4年卯正月23日 | 三州幡豆郡寺津村 奉公人親 文蔵 他2名 | 尾州名古屋 鋳物師 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 43 | 一札(政右衛門奉公ニ付所役人請状) | 文化4年卯正月 | 三州幡豆郡寺津村 庄屋 孫右衛門 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 44 | 一札(政右衛門奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文化4年卯正月 | 三州幡豆郡寺津村 浄土宗 養国寺 | 尾州名護屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 45 | 一札(清兵衛奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文化4年卯正月 | 三州幡豆郡法光寺村 弟 武兵衛 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 46 | 一札(清兵衛奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文化4年卯4月 | 三州幡豆郡法光寺村 組頭 平右衛門 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 47 | 一札(清兵衛奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文化4年卯正月 | 三州幡豆郡細池村 浄土真宗 浄徳寺 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 48 | 一札(茂助奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文化4年卯正月 | 三州幡豆郡寺津村 兄 喜平 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 49 | 一札(茂助奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文化4年卯正月 | 三州幡豆郡寺津村 組頭 茂兵衛 他1名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 50 | 御請状之事(亀吉年季奉公ニ付請状并借用証文) | 文化5年辰3月 | 三州幡豆郡寺津村 父 喜三八 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 51 | 一札(亀吉奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文化5年辰3月 | 三州幡豆郡寺津村 父 喜三八 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 52 | 一札(亀吉奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文化5年辰3月 | 三州幡豆郡寺津村 庄屋 助右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 53 | 一札(亀吉奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文化5年辰3月 | 三州幡豆郡寺津村 浄土宗 養国寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 54 | 一札(松蔵其元江引越候ニ付請状) | 文化5年辰10月 | 三州幡豆郡寺津村 父 平兵衛 他2名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 55 | 一札(松蔵其元江罷越候ニ付所役人請状) | 文化5年辰10月 | 三州幡豆郡寺津村 組頭 儀兵衛 他1名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 56 | 一札(松蔵其元江引越候ニ付寺請証文) | 文化5年辰10月 | 三州市子村 願海寺 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 57 | 一札(源次其元江罷越候ニ付寺請証文) | 文化6年巳12月 | 愛知郡小塚村 浄土真宗 西生寺 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 58 | 御請状之事(万蔵貴殿江御召抱ニ付) | 文化7年午正月 | 三州幡豆郡露(ママ)米村 奉公人 万蔵 他1名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 59 | 一札(万蔵奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文化7年午正月 | 三州幡豆郡対米村 奉公人 万蔵 他2名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 60 | 一札(万蔵奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文化7年午正月 | 三州幡豆郡対米村 組頭 太左衛門 他1名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 61 | 一札(万蔵奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文化7年午正月 | 三州西尾中町 浄土真宗 善福寺 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 62 | 御請状之事(為次郎奉公ニ付) | 文化9年申正月 | 三州碧海郡西根崎村 請人 円蔵 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 63 | 御請状之事(万吉年季奉公ニ御召抱ニ付) | 文化10年酉2月 | 志水町 奉公人父 宇右衛門 他1名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 64 | 御請状之事(浅次郎年季奉公ニ付) | 文化11年戌2月 | 三州碧海郡 西根崎村 奉公人母 りと 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 65 | 一札(浅次郎奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文化11年戌2月 | 三州碧海郡 西根崎村 奉公人母親 りと 他2名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 66 | 一札(浅次郎奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文化11年戌2月 | 三州碧海郡 西根崎村 組頭 五郎右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 67 | 一札(浅次郎奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文化11年戌2月 | 三州碧海郡 西根崎村 浄土真宗 宝林寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 68 | 一札(栄蔵奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文化15年寅3月 | 三州幡豆郡寺津村 親 染八 他2名 | 尾州名古屋鍋屋町 水野太郎左衛門殿 | 状 | 1 |
| 69 | 一札(栄蔵奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文化15年寅3月 | 三州幡豆郡寺津村 海平山瑞用寺 | 尾州名古屋鍋屋町 水野太郎左衛門殿 | 状 | 1 |
| 70 | 御請状之事(由三郎年季奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政3年辰正月 | 三州幡豆郡寺津村 奉公人祖父 市蔵 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 71 | 一札(由三郎奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政7年申正月 | 三州幡豆郡寺津村 奉公人祖父 市蔵 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 72 | 一札(由三郎奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文政7年申正月 | 三州幡豆郡寺津村 浄土宗 養国寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 73 | 一札(由三郎奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文政9歳戌11月 | 名主 朝岡助右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 74 | 宗門一札(長次郎其元ニ被召抱候ニ付) | 文政8酉年3月 | 浄土宗 正念寺 | 御城下鍋屋町 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 75 | 一札(久次郎年季奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政9年戌5月 | 奉公人親 善四郎 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 76 | 一札(久次郎奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政9年戌5月 | 勢州桑名大一丸 奉公人親 善四郎 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 77 | 一札(久次郎奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政9年戌5月 | 勢州桑名大一丸 組頭 惣七 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 78 | 一札(久次郎奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文政9年戌5月 | 勢州桑名 浄土真宗 法成寺内西福寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 79 | 御請状之事(浅吉年季奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政11年子4月 | 三州幡豆郡下畑村 奉公人親 吉右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 80 | 一札(浅吉奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政11年子4月 | 三州幡豆郡下畑村 奉公人親 吉右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 81 | 一札(浅吉奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文政11年子4月 | 三州幡豆郡下畑村 庄屋 繁右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 82 | 一札(浅吉奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文政11年子4月 | 三州幡豆郡下畑村 浄土宗 養寿寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 83 | 御請状之事(源蔵其元様江被召抱候ニ付請状) | 文政12年丑4月 | 三州碧海郡吉浜村 奉公人父 善吉 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 84 | 一札(源蔵奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政12年丑4月 | 三州碧海郡吉浜村 親類 勇助 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 85 | 一札(源蔵奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文政12年丑4月 | 三州碧海郡吉浜村 組頭 忠右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 86 | 御請状之事(八蔵其元殿江御召抱ニ付請状) | 文政12年丑7月 | 当村 奉公人 八蔵 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 87 | 一札(八蔵奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政12年丑7月 | 親 伊兵衛 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 88 | 一札(八蔵奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文政12年丑7月 | 組頭 金平 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 89 | 一札(八蔵奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文政12年丑7月 | 中野村 河野称名寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 90 | 御請状之事(栄助其元様江被召抱候ニ付請状) | 文政12年丑12月 | 三州幡豆郡寺津村 奉公人兄 染右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 91 | 一札(栄助奉公ニ罷出候ニ付請状) | 文政12年丑12月 | 三州幡豆郡寺津村 親類 与右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 92 | 一札(栄助奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文政12年丑12月 | 三州幡豆郡寺津村 組頭 勘兵衛 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 93 | 一札(栄助奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文政12年丑12月 | 三州幡豆郡寺津村 妙光寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 94 | 一札(仙松奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 文政13年寅7月 | 三州碧海郡西根崎村 組頭 幸四郎 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 95 | 一札(仙松奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 文政13年寅7月 | 三州碧海郡西根崎村 宝林寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 96 | 御請状之事(惣助貴殿江被召抱候ニ付請状) | 天保3年辰5月 | 三州碧海郡大浜新田 請人 久左衛門 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 97 | 御請状之事(惣助奉公ニ罷出候ニ付請状) | 天保3年辰5月 | 三州碧海郡大浜新田 奉公人父 甚右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 98 | 一札(惣助奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 天保3年辰5月 | 名主 勘左衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 99 | 一札(惣助奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 天保3年辰5月 | 三州碧海郡大浜村 浄土真宗 西方寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 100 | 一札(和吉奉公ニ罷出候ニ付請状) | 天保3年辰11月 | 三州幡豆郡西之町小間村 新左衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 101 | 一札(和吉奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 天保3年辰11月 | 三州幡豆郡西之町小間村 禅宗 (寺名欠) | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 102 | 御請状之事(和吉貴殿江御召抱ニ付請状) | 天保3年辰12月 | 三州幡豆郡西之町小間村 父 新左衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 103 | 御請状之事(嘉兵衛其元様江被召抱候ニ付請状) | 天保6年未6月 | 三州碧海郡色野庄棚尾村 奉公人親 六右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 104 | 一札(嘉兵衛奉公ニ罷出候ニ付請状) | 天保6年未6月 | 三州碧海郡色野庄棚尾村 親 六右衛門 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 105 | 一札(嘉兵衛奉公ニ罷出候ニ付所役人請状) | 天保6年未6月 | 組頭 清八 他1名 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 106 | 一札(嘉兵衛奉公ニ罷出候ニ付寺請証文) | 天保6年未6月 | 三州碧海郡大浜村 西宝寺 | 尾州名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 107 | 御請状之事(佐兵衛召抱ニ付請状) | 天保7年申2月 | 請人 江戸屋七蔵 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 108 | (乙吉奉公ニ付請状) | (年未詳) | 三州 奉公人親 孫兵衛 他1名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 109 | 一札(他所鍋取扱候ニ付詫証文) | (安永3午年)11月17日 | 知多郡半田村 堀本や六郎左衛門 | 御鋳物師之内 平蔵殿 他1名 | 状 | 1 |
| 110 | 口上書之覚(私不調法之儀ニ付詫状) | 安永4年未3月 | 起宿 太兵衛 他1名 | 源三郎様 他1名 | 状 | 1 |
| 111 | 一札(他国鍋釜等之類一切不取扱儀ニ付) | 安永4年未3月 | 知多郡北奥田村 利兵衛 | 尾州名古屋 金屋御連中 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 112 | 一札(出辻鍋釜売仕候ニ付詫状) | (安永4年)未9月22日 | 知多郡阿木村 佐助 他1名 | 名古屋 鋳物師 平蔵殿 他1名 | 状 | 1 |
| 113 | 一札(釜預り今後一切仕間敷旨詫状) | 安永4年未11月 | 海東郡津嶋村 新助 他2名 | 鋳物師 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 114 | 一札(他所潰鍋を持参仕候ニ付詫状) | 安永5年申8月 | 中嶋郡苅安賀村 庄屋 与左衛門 他1名 | 鋳物師御当番 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 115 | 一札(他所鍋を商物ニ仕候ニ付詫状) | 安永5年申11月21日 | 知多郡久村 庄屋 市郎右衛門 他1名 | 鋳物師御当番 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 116 | 一札(他国より鐘・鍋釜等一切入申間敷旨心得違ニ付詫状) | 安永7年戌正月 | 戎屋又左衛門 他1名 | 鋳職御当番 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 117 | 証文一札之事(杢之助他領鍋取扱候ニ付詫状) | 天明2年寅2月朔日 | 乙川村 庄屋 藤八 他7名 | 鋳物師御当番 加藤忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 118 | 一札(他所鍋釜取扱之儀不調法ニ付詫状) | 天明3年卯11月 | 中嶋郡一宮村 文蔵 | 水野平蔵殿 他1名 | 状 | 1 |
| 119 | 一札(他国鍋買入不調法ニ付詫証文) | 天明3年卯12月15日 | 稲葉地村 佐左衛門 他2名 | 鋳物師 平蔵殿 他1名 | 状 | 1 |
| 120 | 一札(他所鍋釜取扱候ニ付詫状) | 天明6年午11月 | 藤ケ瀬村 定吉 他2名 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
| 121 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天明8年申3月11日 | 鍋売主 十蔵 | 鋳座行司 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 122 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政10年午10月 | 鍋売主 九兵衛 | 鋳座行司 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 123 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政10年午10月 | 鍋売主 源之助 | 鋳座行司 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 124 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政11年未3月 | 海東郡津嶋村横町 権平 | 御鋳物座御当番 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 125 | 一札(鍋釜取扱商売仕候ニ付) | 寛政11年未3月 | 津島村米之坐 鍋売主 忠右衛門 他1名 | 御鋳物座御当番 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 126 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政11年未9月 | 春日井郡小牧村中町 鍋売主 惣八 | 御鋳物座御当番 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 127 | 一札(他所鍋釜鋳物類取扱停止等之儀ニ付仲買中連署証文) | 寛政11年未12月 | 車町 鍋屋金六 他17名 | 状 | 1 | |
| 128 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政11年未12月 | 知多郡大野村 鍋釜売主 多蔵 | 御鋳物座行司 忠右衛門殿 | 状 | 1 |
| 129 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政12年申4月 | 知多郡成岩村 鍋売主 市右衛門 | 御鋳物座御当番 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 130 | 一札(鍋釜取扱商売仕候ニ付) | 寛政12年申4月 | 海東郡戸田村 鍋売主 覚四郎 | 行司 御鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 131 | 一札(鍋釜取扱商売仕候ニ付) | 寛政12年申6月 | 知多郡半田村 鍋売主 冨蔵 | 御鋳物座 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 132 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政12年申9月 | 知多郡大井村 鍋売主 甚八 | 御鋳物座 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 133 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 寛政12年申10月 | 知多郡久村 鍋売主 伝兵衛 | 御鋳物座行司 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 134 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 文化4年卯正月 | 海東郡蟹江舟入村 鍋売主 勘三郎 | 御鋳物座 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 135 | 覚(人足請合証文) | 文化4年卯9月4日 | 馬屋七左衛門 他2名 | 名古屋 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 136 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 文化5年辰3月 | 丹羽郡下浅野村 鍋売主 喜左衛門 | 御鋳物座 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 137 | (他所鍋釜取扱不仕旨一札) | 文化5年辰6月 | 冨田方村 佐治郎 | 御鋳物座御当番 | 状 | 1 |
| 138 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 文化5年辰11月 | 中嶋郡起宿 林浅右衛門 | 御鋳物座 水野太郎左衛門殿 | 状 | 1 |
| 139 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 文化7年午6月 | 知多郡石浜村 神谷棄九郎 | 御当番 御鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 140 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 文化8年未2月 | 中嶋郡萩原村 鍋屋宗七 | 御当番 御鋳座 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 141 | 一札(今般鍋釜取次商売仕候ニ付) | 文化8年未11月 | 中嶋郡苅安賀村 鍋屋右兵衛 | 御鋳座行司 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 142 | 覚(其元様に遺恨之儀無之ニ付口上書) | 文化14年丑6月 | 水野猪三次 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 143 | 取極申証文之事(鋳物師仲間取極定式) | 文政元年戊寅11月 | 尾州 水野平蔵 他15名 | 状 | 1 | |
| 144 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 文政7年申2月 | 知多郡大野村 鍋釜売主 吉兵衛 | 御鋳物座行司 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 145 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保2年卯10月 | 東福田新田 鍋売主 武助 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 146 | 一札(定右衛門株ニて鍋釜商売仕候ニ付) | 天保3年辰閏11月 | 海西郡平嶋新田 鍋売主 与七 他1名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 147 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保3年辰閏11月 | 海西郡平嶋新田 与七 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 148 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保4年巳7月 | 知多郡乙川村 市郎兵衛 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 149 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保4巳年8月 | 中嶋郡萩原村 米屋四郎右衛門 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 150 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保4年巳12月 | 中嶋郡吉藤村 新助 | 御鋳座行司 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 151 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保5年午2月 | 知多郡上野間村 半次郎 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 152 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保5年午9月 | 海西郡葛木村 覚右衛門 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 153 | 一札(鍋釜取次商売仕候ニ付) | 天保5年午12月 | 貞之丞 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 154 | 書附を以奉申上候御事(鋳かけ職御免願) | 天保10年亥3月 | 願主 平嶋新田 与七 他1名 | 水野様 | 状 | 1 |
| 155 | 乍恐以書付奉願上候(近年御炭御直段御引上ニ相成ニ付) | 天保14年卯11月 | 三川国 御鋳物師 木村九兵衛 他4名 | 佐八炭御蔵所 御役所様 | 状 | 1 |
| 156 | 乍恐御受書を以奉願上候御事(近年炭高直・品悪敷ニ付) | (天保13年ヵ)寅8月 | 状 | 1 | ||
| 157 | (古来仕来り之儀ニ付願書・前欠) | 未12月 | 水野平蔵 他2名 | 状 | 1 | |
| 158 | 証文一札之事(他国鍋一切取扱申間敷候ニ付) | 申5月 | 川野屋惣平 他1名 | 水野太郎左衛門様 他1名 | 状 | 1 |
| 159 | 口上書を以申上候御事(質物鍋指置申候ニ付) | 申11月 | 小折村有袋坐 久兵衛 他1名 | 鍋屋町 忠右衛門様 | 状 | 1 |
| 160 | (八郎兵衛方ニて釜相求申すニ付詫証文) | 戌7月8日 | 中嶋 伊左衛門 他1名 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
| 161 | 覚(借金証文) | 享保21年辰3月5日 | 松平内記内 愛敬茂兵衛 | 鍋や町 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 162 | 借用申金子之事 | 明和7年寅2月 | 金借り主 渡部五郎兵衛 他1名 | 明照院殿 | 状 | 1 |
| 163 | 借用申金子之事 | 文化7年午6月 | 後 忠右衛門 他1名 | 太郎左衛門殿 | 状 | 1 |
| 164 | 差出申証文之事(金子借用ニ付) | 文化10年酉4月26日 | 水野猪三次 | 水野太郎左衛門殿 他2名 | 状 | 1 |
| 165 | 借用申金子之事 | 文化10年酉4月 | 水野猪三次 | 梶田豊斉殿 他1名 | 状 | 1 |
| 166 | 一札(借用金返済遅滞ニ付) | 文化13年子3月 | 半兵衛 他1名 | 金主御引受 栄吉殿 | 状 | 1 |
| 167 | 借用申金子之事 | 文化14年丁丑3月 | 稲葉村 金借り主 文七 他2名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 168 | 借用申金子之事 | 文化14年丑6月 | 水野猪三次 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 169 | 預り申金子之事 | 文政2年卯5月 | 金預主 水野平蔵 | おこととの | 状 | 1 |
| 170 | 添証文之事(父三十郎借用候金子之儀ニ付) | 文政5年午5月 | 河原一太郎 | 御鋳物師 平蔵殿 御取次中 | 状 | 1 |
| 171 | 借用申金子之事 | 文政5年午5月 | 河原三十郎 | 御鋳物師 平蔵殿 御取次 | 状 | 1 |
| 172 | 借用申金子之事 | 文政6年未5月 | 借主 井桁屋栄助 他2名 | 水野平蔵殿 御取次 | 状 | 1 |
| 173 | 預り申金子之事 | 文政7年申2月 | 御鋳物師 平蔵 | おのふ様 | 状 | 1 |
| 174 | 借用申金子之事 | 文政11年子9月 | 金借り主 喜右衛門 他1名 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
| 175 | 覚(借金証文) | 文政12年寅6月 | 石川順次 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 176 | 借用申金子之事 | 文政13年寅7月 | 借主 栄助 他1名 | 水野平蔵殿 | 状 | 1 |
| 177 | 借用申金子之事 | 天保10年亥5月 | 水野平左衛門 | 山本九八郎 | 状 | 1 |
| 178 | 借用申金子之事 | 天保12年丑12月 | 水野鶴之助店 | 山口源兵衛殿 御取次 | 状 | 1 |
| 179 | 借用申金子添手形之事 | 天保13年寅3月 | 鋳物師 鶴之助 他1名 | 松尾屋久蔵殿 | 状 | 1 |
| 180 | 借用申添手形之事 | 天保13年寅3月 | 御鋳物師 鶴之助 他1名 | 御金主 お錠様 他1名 | 状 | 1 |
| 181 | 借用申金子之事 | 天保14年卯11月 | 金借主 柿屋林九郎 他1名 | 御鋳物師 平蔵殿 | 状 | 1 |
| 182 | 借用申金子之事 | 天保14年卯12月 | 水野平蔵 | 山本九八郎殿 | 状 | 1 |
| 183 | 借用申金子之事 | 天保14年卯12月 | 水野平蔵 | 山本九八郎殿 | 状 | 1 |
| 184 | 借用申金子之事 | 天保15年辰11月27日 | 水野平蔵 | 水野虎之助 | 状 | 1 |
| 185 | 借用申金子之事 | 天保15年辰12月 | 水野平蔵 | 山本九八郎殿 | 状 | 1 |
| 186 | 借用申金子之事 | 天保15年辰12月 | 水野平蔵 | 山本九八郎殿 | 状 | 1 |
| 187 | 借用申金子証文之事 | 弘化2年巳5月 | 水野平蔵 | 水野虎之助殿 | 状 | 1 |
| 188 | 借用申金子之事 | 弘化2年巳12月 | 水野平蔵 | 水野虎之助殿 | 状 | 1 |
| 189 | 覚(借金証文) | 弘化3年午閏5月 | 水野平蔵 | 山本九八郎殿 | 状 | 1 |
| 190 | 乍恐再三奉願上候御事(旧冬奉願上候趣ニ付・後欠ヵ) | (年未詳) | 鋳懸職仲ま共 惣名代 源蔵 他1名 | 状 | 1 | |
| 191 | (御祈祷料・御初尾受納ニ付書状) | 11月2日 | 可睡斎 札場役僧 晴雲寺 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
| 192 | 口演(中元の御祝儀ニ付) | 10月11日 | 永坂四郎二 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
| 193 | (金子借用ニ付書状) | 閏5月9日 | 泰円 拝 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
| 194 | (歳暮の御祝ニ付書状) | 12月30日 | 吉田元良 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
| 195 | (向寒之節ニ付書状) | 未霜月上浣6日 | 秋葉山 泰円 | 水野平蔵様 | 状 | 1 |
閲覧日:
火曜日・水曜日10:00~16:30
*閲覧をご希望の場合は、事前に申請が必要です。
閲覧申請はこちら
*休日・祝日および、8/10~8/20、12/20~1/10、3/20~4/10は閲覧を休止します。