尾張国丹羽郡 下野原新田文書 -諸家・諸地域文書-

line

尾張国丹羽郡 下野原新田文書 略目録

番号 標題 年号 形態 点数 備考
1-1A 〔尾張村々高附〕   1
1-2A 〔丹羽郡下野原新田検地帳〕 享保12年 1
1-3A 〔丹羽郡下野原新田見取田畑地押帳〕 宝永2年 1
2A 〔田畑高札数書上帳〕   1
3A 〔畑方名寄〕   1
4-1 〔丹羽郡下野原新田田面附帳〕 宝暦11年 1
4-2-1 〔田面帳〕 文政6年 1
4-2-2 〔新田田面帳〕 文政年間 1
4-2-3 下野原新田新田田面帳 天保7年 1
4-2-4 〔田面付帳〕 未9月 1
5-1A 〔丹羽郡下野原新田地帳覚〕 延享5年 1
5-2A 〔田地覚〕 明和7年 1
6A 〔下野村譲受地高之事〕 寛延4年 1
7A 〔高成地方改帳〕 宝暦5年 1
8 〔地帳覚〕 明和3年 1
9A 〔丹羽郡下野原新田検見積帳〕 明和7年 1
10-1A 〔丹羽郡下野原新田高畝附上帳〕 天明6年 1
10-2 〔田畑或畝歩寄帳〕   1
11-1A 〔丹羽郡下野原新田田畑高書上帳〕 天明6年3月 1
11-2A 〔下野原新田高田畑帳〕 享保12年 1
12A 〔田畑地帳〕   1
13A 〔村高水筒書上帳〕   1
14-1 〔切開検地御改年代覚〕 明和4年 1
14-2 〔切開検地御改年代覚〕   1
15-1-1 〔新田名寄帳〕 天明5年 1
15-1-2 〔同所新田名寄帳〕 安永3年 1
15-1-3 〔田畑高付見取共手前扣覚帳・同所新田名寄帳〕 明和7年・天明7年 1
15-1-4 〔新田名寄帳〕 寛政元年 1
15-2 〔田畑高付見取共手前扣覚帳〕 享保18年10月 1
16-1 〔畑高名寄帳〕 安永5年 1
16-2 〔畑高名寄帳〕 天明8年 1
17 〔田畑三割扣帳・畑高名寄覚〕 文政12年 1
18 〔田畑割合帳〕 文政12年 1
19-1 〔野方并同所新田名寄帳〕 寛政4年 1
19-2 〔野方并同所新田又畑高帳〕 寛政5年 1
19-3 〔野方并同所新田又畑高帳〕 寛政6年 1
19-4 〔野方并同所新田又畑高帳〕 寛政7年 1
19-5 〔野方并同所新田又畑高帳〕 寛政8年 1
19-6 〔野方并同所新田又畑高帳〕 寛政9年 1
19-7 〔野方并同所新田畑高帳〕 寛政11年 1
19-8 〔野方并同所新田畑高帳〕 寛政12年 1
19-9 〔野方并同所新田畑高帳〕 享和元年 1
19-10 〔野方并同所新田畑高帳〕 享和2年 1
19-11 〔野方并同所畑高帳〕 享和3年 1
19-12 〔野方并同所畑高帳〕 文化元年 1
19-13 〔野方并同所畑高帳〕 文化2年 1
19-14 〔野方并同所畑高帳〕 文化3年 1
19-15 〔野方并同所畑高帳〕 文化4年 1
19-16 〔野方同所畑高帳〕 文化5年 1
19-17 〔野方并同所畑高帳〕 文化7年 1
19-18 〔野方并同所畑高帳〕 文化8年 1
19-19 〔野方并同所畑高帳〕 文化9年 1
19-20 〔野方同所畑高帳〕 文化13年 1
19-21 〔野方同所畑高帳〕 文政6年 1
19-22 〔野方同所畑高帳〕 天保8年 1
19-23 〔野方同所畑高帳〕 嘉永4年 1
20-1 〔水損所田畑見立帳〕 慶応元年 1
20-2 〔田面水損所御見分御案内帳〕 慶応元年 1
20-3 〔水荒改并急水留入用日記〕 慶応4年    
21-1 〔野方名寄帳〕 安永8年 1
21-2 〔野方名寄帳〕 天明元年 1
21-3 〔野方名寄帳〕 天明3年 1
21-4 〔野方名寄帳〕 寛政元年 1
21-5 〔野方名寄帳〕 寛政3年 1
22-1 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦3年 1
22-2 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦4年 1
22-3 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦6年 1
22-4 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦7年 1
22-5 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦8年 1
22-6 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦9年 1
22-7 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦10年 1
22-8 〔高見取銘々名寄帳〕 宝暦13年 1
22-9 〔高見取銘々名寄帳〕 明和元年 1
22-10 〔高見取銘々名寄帳〕 明和2年 1
22-11 〔高見取名寄帳〕 明和2年 1
22-12 〔高見取銘々名寄帳〕 明和3年 1
22-13 〔高見取銘々名寄帳〕 明和4年 1
22-14 〔高見取銘々名寄帳〕 明和5年 1
22-15 〔高見取銘々名寄帳〕 明和6年 1
22-16 〔高見取銘々名寄帳〕 明和7年 1
22-17 〔高見取銘々名寄帳〕 安永2年 1
22-18 〔高見取名寄帳〕 安永2年 1
22-19 〔高見取名寄帳 下野原〕 安永3年 1
22-20 〔高見取名寄帳〕 安永4年 1
22-21 〔高見取名寄之帳〕 安永5年 1
22-22 〔高見取名寄帳〕 安永6年 1
22-23 〔高見取名寄帳〕 安永7年 1
22-24 〔高見取名寄帳〕 安永8年 1
22-25 〔高見取名寄帳〕 安永8年 1
23-1 〔高見取名寄帳〕 天明元年 1
23-2 〔高見取名寄帳〕 天明2年 1
23-3 〔高見取名寄帳〕 天明3年 1
23-4 〔高見取名寄帳〕 天明4年 1
23-5 〔高見取名寄帳〕 天明5年 1
23-6 〔高見取野方名寄帳〕 天明5年 1
23-7 〔高見取名寄帳〕 天明7年 1
23-8 〔高見取名寄帳〕 天明8年 1
23-9 〔高見取名寄帳〕 寛政元年 1
23-10 〔高見取名寄帳〕 寛政2年 1
23-11 〔高見取名寄帳〕 寛政3年 1
23-12 〔高見取名寄帳〕 寛政4年 1
23-13 〔高見取名寄帳〕 寛政5年 1
23-14 〔高見取名寄帳〕 寛政6年 1
23-15 〔高見取名寄帳〕 寛政7年 1
23-16 〔高見取名寄帳〕 享和元年 1
23-17 〔高見取名寄帳〕 享和2年 1
23-18 〔高見取名寄帳〕 享和3年 1
23-19 〔高見取名寄帳〕 文化11年 1
23-20 〔高見取名寄帳〕 文化12年 1
23-21 〔高見取名寄帳〕 文化13年 1
23-22 〔高見取名寄帳〕 文政4年 1
23-23 〔高見取名寄帳〕 文政5年 1
23-24 〔高見取名寄帳〕 文政6年 1
23-25 〔高見取名寄帳〕 文政6年 1
23-26 〔高見取名寄帳〕 天保2年 1
23-27 〔高見取名寄帳〕 天保5年 1
23-28 〔高見取名寄帳〕 天保7年 1
23-29 〔高見取名寄帳〕 天保8年 1
23-30 〔高見取名寄帳〕 嘉永2年 1
23-31 〔高見取名寄帳〕 嘉永4年 1
23-32 〔本田銘々高名寄〕 文久3年 1
23-33 〔高見取名寄帳〕   1
23-34 〔高見取名寄帳〕   1
23-35 〔高見取名寄帳〕   1
24 〔名寄本田惣差引残而出分書抜帳 下野村〕 文久2年 1
25 〔御見取場所御案内帳 下野村〕 嘉永2年 1 標題の史料のほか、「御見取場所御年限明ニ付場所御案内帳」(嘉永7年)、「御見取場所御年限明ニ付場所御案内帳」(元治元年)を合綴
26 〔諸敷地拾出元帳〕 弘化4年 1
27 〔高免取地帳〕 明和7年 1
28-1 〔山方反畝上木代銘々付立帳〕 享保13年 1
28-2 〔平山上木付立帳〕 享保13年 1
28-3 〔山上木代附帳〕 天保8年 1
28-4 〔木材舟積送帳〕 明治11年 1
29 〔野方切起手間覚并畑反畝覚〕 宝暦4年 1
30-1 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享4年 1
30-2 〔御年貢銘々名寄帳〕 元文2年 1
30-3 〔御年貢銘々名寄帳〕 元文5年 1
30-4 〔御年貢銘々名寄帳〕 寛保2年 1
30-5 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享元年 1
30-6 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享元年 1
30-7 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享2年 1
30-8 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享2年 1
30-9 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享3年 1
30-10 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享3年 1
30-11 〔御年貢銘々名寄帳〕 延享4年 1 標題の史料のほか、「卯年不足平出シ帳」(延享5年)を合綴
30-12 〔御年貢銘々名寄帳〕 寛延元年 1
30-13 〔御年貢銘々名寄帳〕 寛延元年 1
30-14 〔御年貢銘々名寄帳〕 寛延2年 1
30-15 〔御年貢銘々名寄帳〕 寛延3年 1
30-16 〔御年貢銘々名寄帳〕 寛延3年 1
30-17 〔御年貢銘々名寄帳〕 寛延4年 1
30-18 〔納米銘々名寄帳〕 宝暦2年 1 「申御年貢銘々名寄帳」(宝暦2年)を合綴
30-19 〔納米銘々名寄帳〕 宝暦3年 1
30-20 〔納米銘々名寄帳〕 宝暦4年 1
30-21 〔納米銘々名寄帳〕 宝暦6年 1
30-22 〔納米銘々名寄帳〕 宝暦7年 1
30-23 〔御年貢納米名寄帳〕 宝暦8年 1
30-24 〔銘々米名寄帳〕 宝暦9年 1
30-25 〔銘々米名寄帳〕 宝暦10年 1
30-26 〔銘々米名寄帳〕 宝暦11年 1
30-27 〔米銘々名寄帳〕 宝暦12年 1
30-28 〔御年貢銘々名寄帳〕 明和3年 1
30-29 〔御年貢取立帳〕 寛政7年 1
30-30 〔御年貢取立帳〕 寛政9年 1
30-31 〔御年貢取立帳〕 文政5年 1
30-32 〔御年貢取立帳〕 天保7年 1
30-33 〔御年貢銘々名寄帳〕   1
31 〔出作御年貢銘々名寄帳〕 寛保元年 1
32-1 〔御年貢割符帳〕   1
32-2 〔下野原年貢割符〕   1
32-3 〔御年貢割符帳〕   1
33-1 〔御物成之覚〕   1
33-2 〔御物成免掛帳〕 慶応3年 1
34-1 〔免割帳〕   1
34-2 〔年貢之覚・免割帳〕   1 「巳之御年貢之覚」「亥之免割帳」(いずれも年未詳)の2冊を合綴
34-3 〔免割帳〕 (延享元~宝暦13年) 1 「子之免割帳」(延享元年)、「未年免割帳」(宝暦13年)の2冊を合綴
34-4 〔免割帳〕 延享2年 1
34-5 〔免割帳〕 (延享3~寛延4年) 1 「寅之年免割帳」(延享3年)、「寅之年免割帳」(延享3年)、「未之年免割帳」(寛延4年)の3冊を合綴
34-6 〔積帳・免割帳〕 (延享4~明和3年) 1 「二組積長(帳ヵ)」(延享4年)、「二組免割帳」(明和3年)の2冊を合綴
34-7 〔免割帳〕 寛延3年
34-8 〔免割帳〕 (宝暦3~同9年) 1 「酉年免割帳」(宝暦3年)、「戌年免割帳」(宝暦4年)、「巳年免割帳」(宝暦7年)、「卯年免割帳」(宝暦9年)の4冊を合綴
34-9 〔免割帳・新田名寄帳〕 (宝暦6~安永8年) 1 「二組免割帳」(宝暦6年)、「同所新田名寄帳」(安永8年)の2冊を合綴
34-10 〔免割帳〕 (宝暦8~文化8年) 1 「寅之免割帳」(宝暦8年)、「免割帳」(文化8年)の2冊を合綴
34-11 〔免割帳〕 宝暦8年 1
34-12 〔免割并入用附立帳〕 宝暦10年 1 「辰年免割并入用附立帳」(宝暦10年)、「辰之入用帳」(宝暦10年)の2冊を合綴
34-13 〔免割帳〕 宝暦10年 1
34-14 〔免割帳〕 (宝暦11~文化13年) 1 「巳年免割帳」(宝暦11年)、「子之免割帳」(文化13年)の2冊を合綴
34-15 〔入用附立并免割帳〕 宝暦12年 1
34-16 〔免割帳〕 (明和2~同5年) 1 「酉年免割帳」(明和2年)、「戌年免割帳」(明和3年)、「子年免割帳」(明和5年)の3冊を合綴
34-17 〔免割帳〕 明和元年 1
34-18 〔免割帳〕 (明和2~同9年) 1 「二組免割帳」(明和2年)、「辰年免割帳」(明和9年)の2冊を合綴
34-19 〔免割帳〕 (安永2~同9年) 1 「巳年免割帳」(安永2年)、「免割帳」(安永3年)、「戌歳免割帳」(安永7年)、「亥歳免割帳」(安永8年)、「子年免割帳」(安永9年)の5冊を合綴
34-20 (免割帳〕 (天明2~同8年) 1 「寅年免割帳」(天明2年)、「卯年免割帳」(天明3年)、「辰年免割帳」(天明4年)、「未年免割帳」(天明7年)、「申年免割帳」(天明8年)の5冊を合綴
34-21 〔免割帳〕 明和6年    
34-22 〔免割帳〕 天明5年 1
34-23 〔免割帳〕 (寛政元~同11年) 1 「酉年免割帳」(寛政元年)、「未之歳免割帳」(寛政11年)の2冊を合綴
34-24 〔免割帳〕 寛政7年 1
34-25 〔免割帳〕 (寛政8~同9年) 1 「辰年免割帳」(寛政8年)、「巳年免割帳」(寛政9年)の2冊を合綴
34-26 〔免割帳〕 寛政10年 1
34-27 〔免割帳〕 (寛政12~享和元年) 1 「酉年免割帳」(享和元年)、「申之年免割帳」(寛政12年)の2冊を合綴
34-28 〔免割帳〕 (寛政10~享和3年) 1 「亥年免割帳」(享和3年)、「野方并同所新田田畑高帳」(寛政10年)の2冊を合綴
34-29 〔免割帳〕 (文化元~同4年) 1 「子免割帳」(文化元年)、「丑免割帳」(文化2年)、「卯免割帳」(文化4年)の3冊を合綴
34-30 〔免割帳〕 文化3年 1
34-31 〔免割帳〕 (文化5~同7年) 1 「辰免割帳」(文化5年)、「午免割帳」(文化7年)の2冊を合綴
34-32 〔免割帳〕 文政2年 1
34-33 〔免割帳〕 (文政4~文政6年) 1 「巳之免割帳」(文政4年)、「午之免割帳」(文政5年)、「未之免割帳」(文政6年)の3冊を合綴
34-34 〔免割帳〕 文政6年 1
34-35 〔免割帳〕 天保7年 1
34-36 〔免割帳〕 弘化4年 1
35-1 〔野方御年貢取立帳 下野原〕 元文3年 1
35-2 〔野方米取立帳〕 延享元年 1
35-3 〔野方米取立帳〕 延享3年 1
35-4 〔野方御年貢帳〕 延享4年 1
35-5 〔野方御年貢帳〕 寛延元年 1
35-6 〔野方御年貢帳〕 寛延2年 1
35-7 〔野方取立〕 寛延3年 1
35-8 〔野方取立帳〕 宝暦元年 1
35-9 〔野方御年貢取立帳〕 宝暦2年 1
35-10 〔野方御年貢取立帳〕 宝暦3年 1
35-11 〔野方御年貢取立〕 宝暦4年 1
35-12 〔野方御年貢取立〕 宝暦5年 1
35-13 〔野方御年貢取立〕 宝暦5年 1
35-14 〔野方御年貢取立帳〕 宝暦7年 1
35-15 〔野方御年貢取立帳〕 宝暦8年 1
35-16 〔野方御年貢取立帳〕 (宝暦9~同10年) 1 「野方御年貢取立帳」(宝暦9年)、「野方取立帳」(宝暦10年)の2冊を合綴
35-17 〔野方御年貢取立帳〕 (宝暦11~同12年) 1 「野方御年貢取立帳」(宝暦11年)、「野方御年貢取立帳」(宝暦12年)の2冊を合綴
35-18 〔野方米取立帳〕 宝暦13年 1
35-19 〔野方米取立帳〕 明和元年 1
35-20 〔野方御年貢帳〕 (明和4~同8年) 1 「野方御年貢帳」(明和4年)、「野方御年貢帳」(明和8年)の2冊を合綴
35-21 〔野方御年貢帳〕 明和5年 1
35-22 〔御年貢取立帳〕 寛政8年 1
35-23 〔御年貢取立帳〕 寛政11年 1
35-24 〔御年貢取立帳〕 享和3年 1
35-25 〔御年貢取立帳〕 文化2年 1
35-26 〔御年貢取立帳〕 文化4年 1
35-27 〔御年貢取立帳〕 文化6年 1
35-28 〔御年貢取立帳〕 文化13年 1
35-29 〔御年貢取立帳〕 文化14年 1
35-30 〔御年貢取立帳〕 文政元年 1
36-1 〔御年貢取立帳〕 天明元年 1
36-2 〔御年貢取立帳〕 天明3年 1
36-3 〔御年貢取立帳〕 寛政4年 1
36-4 〔御年貢取立帳〕 寛政6年 1
36-5 〔御年貢取立帳〕 寛政10年 1
36-6 〔御年貢取立帳〕 寛政12年 1
36-7 〔御年貢取立帳〕 享和元年 1
36-8 〔御年貢取立帳〕 享和2年 1
36-9 〔御年貢取立帳〕 文化元年 1
36-10 〔御年貢取立帳〕 文化5年 1
36-11 〔御年貢取立帳〕 文化7年 1
36-12 〔御年貢取立帳〕 文化8年 1
36-13 〔御年貢取立帳〕 文化9年 1
36-14 〔御年貢取立帳〕 文化12年 1
36-15 〔御年貢取立帳〕 文政6年 1
36-16 〔御年貢取立帳〕 嘉永4年 1
36-17 〔御年貢取立帳〕 嘉永6年 1
37-1 〔御年貢勘定帳 下野村〕 文久元年 1
37-2 〔御年貢勘定帳 下野村〕 文久2年 1
37-3 〔御年貢勘定帳 下野村〕 文久2年 1
37-4 〔御年貢勘定帳 下野村〕 文久2年 1
37-5 〔御年貢勘定帳 下野村〕 慶応元年 1
38-1 〔御年貢切分帳〕 文化13年 1
38-2 〔御年貢切分帳〕 文政元年 1
38-3 〔御年貢切分帳〕 文政5年 1
38-4 〔御年貢切分帳〕 天保7年 1
38-5 〔御年貢切分帳〕 天保9年 1
38-6 〔御年貢切分帳〕 天保10年 1
38-7 〔御年貢切分帳〕 嘉永4年 1
39-1 〔寅之年庭帳〕 延享3年 1
39-2 〔御年貢庭帳〕 宝暦5年 1
39-3 〔御年貢庭帳〕 宝暦6年 1
39-4 〔御年貢庭帳〕 宝暦7年 1
39-5 〔庭帳〕 (宝暦元~同8年) 1 「庭帳」(宝暦8年)、「二組付立帳」(宝暦元年)の2冊を合綴
39-6 〔御年貢庭帳〕 宝暦12年 1
39-7 〔御年貢庭帳〕 宝暦13年 1
39-8 〔御年貢庭帳〕 明和元年 1
39-9 〔御年貢庭帳〕 明和2年 1
39-10 〔御年貢庭帳〕 明和3年 1
39-11 〔庭帳〕 明和5年 1
39-12 〔御年貢庭帳〕 明和4年 1
39-13 〔庭帳〕 明和6年 1
39-14 〔御年貢庭帳〕 文化13年 1
39-15 〔御年貢庭帳〕 (文化14~文政元年) 1 「御年貢庭帳」(文化14年)、「御年貢庭帳」(文政元年)の2冊を合綴
39-16 〔御年貢庭帳〕 文政5年 1
39-17 〔御年貢庭帳〕 文政6年 1
39-18 〔御年貢庭帳〕 天保2年 1
39-19 〔御年貢庭帳〕 天保7年 1
39-20 〔御年貢庭帳〕 天保8年 1
39-21 〔御年貢庭帳〕 天保9年 1
39-22 〔御年貢庭帳〕 弘化3年 1
39-23 〔御年貢庭帳〕 嘉永4年 1
39-24 〔米納庭帳〕 文久元年 1
39-25 〔御収納庭帳〕 明治元年 1
40-1 〔年貢関係文書 一〕   綴冊 1
40-2 〔年貢関係文書 二〕   綴冊 1
40-3 〔年貢関係文書 三〕   綴冊 1
40-4 〔年貢関係文書 四〕   綴冊 1
40-5 〔年貢関係文書 五〕   綴冊 1
40-6 〔年貢関係文書 六〕   綴冊 1
40-7 〔年貢関係文書 七〕   綴冊 1
41-1 〔御物成納通 下野原新田〕 享保年間 1
41-2 〔年貢通帳一 下野原新田〕 享保以降 1
41-3 〔御深井御蔵附通〕 (宝暦2~同6年) 1
41-4 〔ひろい御蔵附留之通〕 宝暦4年 1
41-5 〔御年貢通〕 宝暦13年 1
41-6 〔御年貢通帳二〕 文政以降 1
41-7 〔御年貢通〕   1
41-8 〔御物成広井御蔵請取通〕 (寛政10~文化元年) 1
41-9 〔御物成広井御蔵請取通〕 嘉永4年 1
42-1 〔納米請取帳〕 文化14年 1
42-2 〔米納枡取帳〕 慶応3年 1
43-1 〔米名寄帳〕 明和元年 1
43-2 〔米名寄帳〕 明和2年 1
43-3 〔米名寄帳〕 明和6年 1
44-1 〔畑高名寄麦代取立帳〕 天明3年 1
44-2 〔畑高名寄麦代取立帳〕 天明4年 1
44-3 〔畑高名寄麦代取立帳〕 天明6年 1
44-4 〔畑高名寄麦代取立帳〕 天明7年 1
45-1A 〔見取高ニ成候入込之場所〕 享保12年 1
45-2A 〔見取地帳〕 宝永3年 1
46A 〔橋瓜村出作人数畝歩〕   1
47 〔御年貢米払高帳〕 宝暦14年 1
48 〔御年貢先納高掛家別割賦帳〕 慶応3年 1
49 〔年貢御用書上帳〕 文政6年 1
50 〔金納帳〕 文久2年 1
51 〔本田差引米書抜帳〕 文久3年 1
52 〔本田免定并用捨扶持米割賦帳〕 慶応元年 1
53 〔検見畝引帳〕 享保14年 1
54 〔弐拾ケ村御取米免付〕 寛保2年 1
55 〔八厘割合帳〕 嘉永4年 1
56 〔二組之割帳〕 延享2年 1
57 〔御年貢諸役銀過不足書抜調帳〕 弘化2年 1
58 〔年貢役金受取〕(断簡) (享保~寛延) 1
59-1 〔三役元利取立之覚〕 延享4年 1
59-2 〔三役元利書抜帳〕 宝暦4年 1
59-3 〔三役元利取立帳〕 宝暦5年 1
59-4 〔三役元利并出銀取立帳〕 宝暦6年 1
60-1 〔役銀取立之帳〕 宝暦9年 1
60-2 〔役銀取立帳〕 宝暦10年 1
60-3 〔役銀元利取立帳〕 宝暦11年 1
60-4 〔役銀元利取立帳〕 宝暦13年 1
60-5 〔役銀元利取立帳〕 明和2年 1
60-6 〔役銀元利取立帳〕 明和4年 1
60-7 〔役銀元利取立帳〕 明和5年 1
60-8 〔諸役銀元利取立帳〕 明和6年 1
60-9 〔御役銀取立帳〕 (安永8~同9年) 1 「御役銀取立帳」(安永8年)、「御役銀取立帳」(安永9年)の2冊を合綴
60-10 〔諸役銀取立帳〕 天明8年 1
60-11 〔諸役銀取立帳〕 寛政2年 1
60-12 〔役銀取立帳〕 寛政4年 1
60-13 〔御役銀取立帳〕 寛政5年 1
60-14 〔御役銀取立帳〕 寛政6年 1
60-15 〔御役銀取立帳〕 寛政7年 1
60-16 〔御役銀取立帳〕 寛政8年 1
60-17 〔御役銀取立帳〕 寛政10年 1
60-18 〔御役銀取立〕 寛政11年 1
60-19 〔御役銀取立帳〕 享和元年 1
60-20 〔御役銀取立帳〕 享和3年 1
60-21 〔御役銀取立帳〕 文化元年 1
60-22 〔御役銀取立帳〕 文化2年 1
60-23 〔御役銀取立帳〕 文化3年 1
60-24 〔御役銀取立帳〕 文化5年 1
60-25 〔御役銀取立帳〕 文化6年 1
60-26 〔御役銀取立帳〕 文化8年 1
60-27 〔御役銀取立帳〕 文化9年 1
60-28 〔御役銀取立帳〕 文化12年 1
60-29 〔御役銀取立帳〕 文化14年 1
60-30 〔役銀取立帳〕 文政元年 1
60-31 〔御役銀取立帳〕 天保9年 1
60-32 〔御役銀取立帳〕 嘉永4年 1
61-1 〔諸役麦代割符帳〕 辰・巳年 1
61-2 〔麦代金伝馬銀帳〕 享和3年 1
61-3 〔麦金取立帳〕 安永2年 1
61-4 〔麦代金取立元帳〕 弘化2年 1
61-5 〔麦代金取立帳〕 万延元年 1
61-6 〔麦代金取立帳〕(亥年分) 文久2年 1
61-7 〔麦代金取立帳〕(戌年分) 文久2年 1
61-8 〔麦代金取立帳〕 元治元年 1
61-9 〔麦代先納帳〕 慶応2年 1
61-10 〔麦代金取立元帳〕 慶応2年 1
61-11 〔雁追麦割賦帳〕 万延元年 1
61-12 〔雁追麦割賦帳〕 元治元年 1
61-13 〔雁追麦割賦帳〕 慶応2年 1
61-14 〔雁追麦割賦帳〕 文久3年 1
61-15 〔雁追麦割賦帳〕 慶応元年 1
62-1-1 〔堤銀小割帳〕 享保17年 1
62-1-2 〔畑高名寄附麦代取立之帳・堤銀分賦帳〕 (天明2~同7年) 1 「畑高名寄 附麦代取立之帳」(天明2年)、「堤銀分賦帳」(天明7年)の2冊を合綴
62-1-3 〔堤銀并役銀不足共取立帳〕 嘉永6年 1
62-2-1 〔堤銀書抜元帳〕 安政6年 1
62-2-2 〔堤銀竹代取立元帳〕 文久3年 1
62-2-3 〔堤銀竹代取立帳〕 元治元年 1
63-1 〔御伝馬銀取立帳〕 (天明2~同4年) 1
63-2 〔伝馬銀帳〕 寛政5年 1
63-3 〔伝馬銀帳〕 寛政8年 1
63-4 〔伝馬銀麦金覚〕 嘉永元年 1
63-5 〔伝馬銀覚〕 嘉永2年 1
63-6 〔伝馬銀麦金覚〕 嘉永3年 1
63-7 〔伝馬取立帳〕 嘉永6年 1
63-8 〔伝馬役拾出シ帳〕 明治元年 1
64-1 〔夫銀取立帳〕 宝暦9年 1
64-2 〔夫銀取立帳〕 宝暦13年 1
64-3 〔夫銀帳〕 宝暦14年 1
64-4 〔夫銀取立帳〕 安永3年 1
64-5 〔夫銀取立帳〕 寛政7年 1
64-6 〔夫銀帳〕 寛政9年 1
64-7 〔夫銀帳〕 寛政11年 1
64-8 〔夫銀帳〕 寛政12年 1
64-9 〔夫銀帳〕 享和2年 1
64-10 〔夫銀帳・伝馬銀帳〕 (享和元~文化2年) 1 「夫銀帳」(文化2年)、「伝馬銀帳」(享和元年)の2冊を合綴
64-11 〔夫銀帳〕 文化3年 1
64-12 〔夫銀帳〕 文化5年 1
64-13 〔夫銀帳〕 文化7年 1
64-14 〔夫銀帳〕 文化8年 1
64-15 〔御夫銀帳〕 文化9年 1
64-16 〔夫銀帳〕 文化13年 1
64-17 〔夫銀帳〕 文化14年 1
64-18 〔夫銀帳〕 文化15年 1
64-19 〔御夫銀帳〕 文政7年 1
64-20 〔御夫銀帳〕 天保7年 1
64-21 〔御夫銀取立帳〕 天保8年 1
64-22 〔御夫銀帳〕 天保9年 1
64-23 〔御夫銀帳〕 天保10年 1
64-24 〔御夫銀帳〕 弘化5年 1
64-25 〔村入用・夫銀帳〕 嘉永年間 1
64-26 〔御夫銀帳〕 嘉永6年 1
64-27 〔夫銀取立帳〕 安政7年 1
64-28 〔夫銀取立帳〕 文久2年 1
64-29 〔夫銀取立帳〕 文久3年 1
64-30 〔夫銀取立帳〕 文久4年 1
64-31 〔夫銀取立帳〕 慶応4年 1
64-32 〔村費割掛帳〕 明治15年 1
64-33 〔夫銀帳・麦代伝馬銀帳〕 寛政10年 1
64-34 〔夫銀指引之帳〕 2月 1
64-35 〔子春御夫銀帳〕 享和4年 1
65-1 〔小役書抜帳〕 文政13年 1
65-2 〔小役書出帳〕 文政5年 1
65-3 〔小役書出帳〕 天保7年 1
65-4 〔小役書出帳〕 天保8年 1
65-5 〔小役書出帳〕 天保9年 1
65-6 〔小役書抜帳〕 嘉永3年 1
65-7 〔小役書抜帳〕 嘉永4年 1
65-8 〔小役書抜帳〕 嘉永5年 1
65-9 〔小役拾出シ帳〕 文久2年 1
65-10 〔小役帳〕   1
66-1 〔諸金取立帳 下野村〕 天保15年 1
66-2 〔諸金取立元帳 下野村〕 安政6年 1
66-3 〔諸金取立帳 下野村〕 万延元年 1
66-4 〔諸金取立帳 下野村〕 文久元年 1
66-5 〔諸金取立帳 下野村〕 文久元年 1
66-6 〔諸金取立帳 下野村〕 文久2年 1
67-1 〔綿布役銀取集帳〕 寛政4年 1
67-2 〔綿布役銀取集帳〕 (寛政5~天保3年) 1 「綿布役銀取集帳」(寛政5年)、「綿布役銀取集帳」(天保3年)の2冊を合綴
67-3 〔綿布役銀帳〕 文化3年 1
67-4 〔綿布役銀覚〕 嘉永3年 1
68-1A 〔未進借入帳〕 安永8年 1
68-2A 〔未進利息書出帳〕 安永10年 1
69-1 〔大割後入用日記 下野村〕 万延元年 1
69-2 〔大割後日役帳 下野村〕 文久元年 1
69-3 〔割後日記帳 下野村〕 文久2年 1
69-4 〔大割入用記 下野村〕 文久3年 1
69-5 〔大割入用日記 下野村〕 慶応元年 1
69-6 〔大割後日記帳 下野村〕 慶応2年 1
69-7 〔大割後日役帳 下野村〕 慶応4年 1
70-1 〔御年貢払駄帳〕 宝暦9年 1
70-2 〔御年貢駄帳〕 (宝暦11~明和3年) 1 「御年貢駄帳」(宝暦11年)、「御年貢駄帳」(明和3年)の2冊を合綴
70-3 〔御年貢駄賃帳〕 享和3年 1
70-4 〔御年貢駄賃帳〕 嘉永4年 1
70-5 〔御収納米附払駄帳 下野村〕 万延元年 1
70-6 〔御収納米附払駄帳〕 文久2年 1 「御収納米附払駄帳」(文久2年)、「戌雁追麦割賦帳」(文久2年)の2冊を合綴
70-7 〔御収納駄数帳 下野村〕 文久3年 1
70-8 〔駄賃懸元帳〕 元治元年 1
71-1 〔駄賃懸書抜帳〕 慶応2年 1
71-2 〔駄賃掛帳〕 慶応3年 1
71-3 〔駄賃掛帳〕 明治元年 1
72-1 〔犬山払駄帳〕   1
72-2 〔駄賃取立帳〕 天保15年 1
72-4 〔駄賃掛書抜帳〕 元治・慶応 1
73-1A 〔下野原新田書上〕 1
73-2A 〔諸事覚帳〕 罨法8年 1
72-3 〔駄賃懸書抜帳〕 万延元年 1
74-1A 〔御法度請書〕 元文3年 1
74-2A 〔殺生御改連判帳〕 寛延2年 1
74-3A 〔御触状留〕 文政8年 1
74-4A 〔博奕仕間敷請印帳〕 文政10年 1
74-5A 〔御触状之写〕 嘉永9(ママ)年 1
75-1-1A 〔村方留〕 宝暦4年 1
75-1-2A 〔村方留〕 天明5年 1
75-1-3A 〔村方留 下野原新田〕 文化14年 1
75-1-4A 〔村方留 下野原新田〕 安政5年 1
75-1-5A 〔萬御用留〕 安永9年 1
75-1-6A 〔村方留書 下野原新田〕 (天保6~同7年) 1
75-1-7A 〔村方留〕   1
75-2A 〔萬案文〕 天明4年 1
75-3-1 〔村方日記〕 寛政11年 1
75-3-2 〔萬日記帳〕 文政6年 1
75-3-3 〔日記 石田逸右衛門〕 (文政9~同11年) 1
75-3-4 〔日記帳〕 慶応3年 1
76-1-1A 〔村方願書〕   1
76-1-2A 〔萬願書留〕 安永8年 1
76-1-3A 〔村方願書〕 文化9年ヵ 1
76-1-4A 〔弁天留〕 文化14年 1
76-2-1A 〔簡略御触状之写・五人組判留改帳〕 (宝暦9~元治2年) 1 「簡略御触状之写」(宝暦9年)、「五人組判留改帳」(元治2年)の2冊を合綴
76-2-2A 〔博奕御法度判形帳〕 天明4年 1
76-2-3A 〔倹約定・年中休日定 他〕 文政9年 1
76-3-1A 〔村方留〕 文化5年 1
76-3-2A 〔庄屋退散連判帳・甘蔗作り方次第〕   1
77-1-1A 〔人数改書上帳〕 (享保11~寛保4年) 1 「丹羽郡下野原新田人数改書上帳」(享保11年)と「丹羽郡下野原新田人数覚帳」(寛保4年)の2冊を合綴
77-1-2A 〔人数改書上帳〕 享保11年 1
77-1-3A 〔丹羽郡斉藤村家並書上帳〕 宝暦4年 1
77-1-4A 〔村中人数書上帳〕 (宝暦6~天保8年) 1 「村中人数書上帳」(宝暦6年)と「御蔵入百姓窮民之者江割渡帳」(天保8年)の2冊を合綴
77-1-5A 〔家並改帳〕 宝暦9年 1
77-1-6A 〔百姓家数牛馬数書上帳〕 (宝暦6~天明6年) 1 「百姓家数牛馬数書上帳」(宝暦12年)と「奉公人書上帳」(宝暦6年)、「奉公人書上帳」(天明6年)の3点を合綴
77-1-7A 〔村中人数書上帳〕 (安永3~9年) 1 表題の史料のほかに「村中人数書上帳」「百姓家数牛馬数書上帳」「奉公人書上帳」(いずれも安永9年)の雛形3点を合綴
77-1-8A 〔高見取并家並書上帳〕 安永6年 1
77-1-9A 〔家並書上帳并五人組書上〕 天明3年 1
77-1-10A 〔百姓家数牛馬数書上帳・奉公人書上帳・村中人数書上帳〕 天明6年 1 「百姓家数牛馬数書上帳」(天明6年)・「奉公人書上帳」(天明6年)・「村中人数書上帳」(天明6年)の3点を合綴
77-1-11A 〔女人数書上帳〕 寛政3年 1
77-1-12A 〔村中人数御改ニ付書上帳〕 寛政4年 1 「村中人数御改ニ付書上帳」(寛政4年)・「覚(村内家数人数書上)」(子年閏2月)・「村中人数御改ニ付書上帳ひかへ」(寛政4年)・「覚(人数増減ニ付)」(子年6月)・「覚(人数増減ニ付)」(子年6月)・「覚(村内人数ニ付)」(子年6月)・「古木津井筋破損繕人足諸色帳」(寛政4年
77-1-13A 〔村中人数御改ニ付書上帳・丹羽郡下野原新田百姓他所行覚帳〕 (寛政10~文化3年) 1 「村中人数御改ニ付書上帳」(寛政10年)・「丹羽郡下野原新田百姓他所行覚帳」(享和3年)・「丹羽郡下野原新田百姓他所行覚帳」(文化元年)・「下野原新田馬持印形帳」(文化3年)の4点を合綴
77-1-14A 〔人数増減帳・村方人数御改ニ付書上帳〕 (享和4~文化7年) 1 「(人数増減帳)」(享和4年)・「御軍用御備御糺ニ付村方人馬数之覚」(子年2月)・「村方人数御改ニ付書上帳」(文化7年)・「御軍用御備御糺ニ付村方人馬数之覚」(午年2月)の4点を合綴
77-1-15A 〔奉公人書上帳〕 宝暦12年 1 中間部分には安八郡森部村の「村中人数書上帳」が誤綴されている。また後半部には下野原新田の「村下用之覚」(文政6年)・「乍恐奉願候御事(貸金出入ニ付)」(申年5月、ただし錯綴箇所あり)・「十の巻(軍記書抜)」(年未詳)が合綴されている
77-2A 〔奉公人書上帳〕 天明6年 1
78-1 〔宗門改増減帳〕 (享保19~文政10年) 1 享保19年分と文政10年分の2冊を合綴
78-2 〔宗門増減帳〕 明和2年 1
78-3A 〔宗門一札覚〕 (寛政5年~) 1
78-4 〔丹羽郡下野原新田宗門御改増減帳〕 (文化13~同15年) 1 文化13年分・同14年分・同15年分の3冊を合綴
78-5A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改帳〕 文化14年 1
78-6A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改帳〕 文化15年 1
78-7A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改帳〕 文政2年 1
78-8 〔丹羽郡下野原新田宗門御改増減帳〕 文政2年 1
78-9A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改帳〕 文政10年 1
78-10 〔宗門改増減帳〕 天保9年 1
78-11A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改帳〕 天保10年 1
78-12A 〔丹羽郡下野原新田宗門改帳〕 天保11年 1
78-13A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改帳〕 天保12年 1
78-14A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改帳〕 天保14年 1
78-15 〔丹羽郡下野原新田宗門御改増減帳〕 天保14年 1
78-16A 〔丹羽郡下野原新田宗門御改増減帳並増減帳〕 嘉永5年 1
79-1 〔高掛並家並入用取立帳〕 天保15年 1
79-2 〔高懸家並帳 下野村〕 万延元年 1
79-3 〔高掛家並取立帳 下野村〕 文久元年 1
79-4 〔高掛家並取立帳 下野村〕 文久2年 1
79-5 〔下用高掛家並帳 下野村〕 慶応元年 1
79-6 〔下用高掛家並帳 下野村〕 慶応2年 1
79-7 〔下用高掛家並帳 下野村〕 慶応3年 1
80-1 〔万小覚〕   1
80-2 〔万覚帳〕 安永8年 1
80-3 〔万覚帳〕 安永9年 1
80-4 〔万覚帳〕 安永10年 1
80-5 〔万覚帳〕 天明2年 1
80-6 〔万覚帳〕 天明3年 1
80-7 〔万覚帳〕 天明4年 1
80-8 〔村方万覚帳〕 天明8年 1
80-9 〔村方万覚帳〕 寛政2年 1
80-10 〔村方万覚帳〕 寛政4年 1
80-11 〔村方万覚帳〕 寛政5年 1
80-12 〔村方万覚帳〕 寛政9年 1
80-13 〔村方万覚帳〕 寛政12年 1
80-14 〔村方万覚帳〕 寛政13年 1
80-15 〔村方万覚帳〕 享和3年 1
80-16 〔村方万覚帳〕 文化3年 1
80-17 〔村方万覚帳〕 文化9年 1
80-18 〔村方万覚帳〕 文化5年 1
80-19 〔村方万覚帳〕 文化6年 1
80-20 〔村方万覚帳〕 文化7年 1
80-21 〔御用留并小役覚帳〕 文化13年 1
80-22 〔村方万覚留帳〕 文化13年 1
80-23 〔村方万覚帳〕 文化14年 1
80-24A 〔万覚帳〕 文化14年 1
80-25 〔村方万覚帳〕 文政5年 1
80-26 〔村方万覚帳〕 文政6年 1
80-27 〔万覚帳〕 文政7年 1
80-28 〔村方万覚帳〕 文政7年 1
80-29 〔万村方覚帳〕 文政8年 1
80-30 〔村万扣覚帳〕 (文政6~同10年) 1 「村万扣覚帳」(文政6年)、「村方扣覚帳」(文政10年)の2冊を合綴
80-31 〔村方万覚帳〕 文政10年 1
80-32 〔村方万覚帳〕 天保3年 1
80-33 〔村方万覚帳〕 天保7年 1
80-34 〔村方万覚帳〕 天保8年 1
80-35 〔万之覚〕 弘化4年 1
81-1 〔諸入用〕 元文4年 1
81-2 〔諸入用付立〕 元文4年 1
81-3 〔村方入用付立免割帳〕 (寛保2~3年) 1 寛保2年分と寛保3年分の2冊を合綴
81-4 〔諸事入用帳〕 延享元年 1
81-5 〔村方入用付立并免割帳〕 (延享元~明和5年) 1 「村方入用付立并免割帳」(延享元年)、「卯年免割并入用付立帳」(宝暦9年)、「子年入用付立并免割帳」(明和5年)の3冊を合綴
81-6 〔諸事入用帳〕 寛延4年 1
81-7 〔入用付立帳〕 宝暦3年 1
81-8 〔諸事入用付立帳〕 宝暦6年 1
81-9 〔諸事入用帳〕 宝暦5年 1
81-10 〔村方小入用并日役帳〕 宝暦10年 1
81-11 〔小入用帳〕 宝暦10年 1
81-12 〔村方小入用并日役帳〕 宝暦11年 1
81-13 〔村入用付立免割帳〕 (宝暦11~同12年) 1 「村入用付立免割帳」(宝暦11年)、「村入用付立并免割帳」(宝暦12年)の2冊を合綴
81-14 〔入用附立並免割帳〕 宝暦12年 1 「入用附立並免割帳」(宝暦12年)、「二組免割帳」(宝暦12年)の2冊を合綴
81-15A 〔村入用書上帳〕 宝暦12年 1
81-16 〔村中小入用帳・免割帳〕 宝暦12年 1 「村中小入用帳」(宝暦12年)、「午年免割帳」(宝暦12年)の2冊を合綴
81-17 〔入用帳〕 宝暦13年 1
81-18 〔村方小入用帳〕 宝暦13年 1
81-19 〔村方万入用書上〕 未年 1
81-20 〔諸事入用付立帳〕 明和2年 1
81-21 〔万覚帳〕 安永5年 1
81-22 〔村入用付立帳〕 安永8年 1
81-23 〔村入用付立帳〕 安永9年 1
81-24 〔邑入用付立帳〕 (天明元~同7年) 1 天明元年分・天明2年分・天明3年分・天明7年分の4冊を合綴
81-25 〔村方惣入用附立帳〕 (天明3~同8年) 1 「村方惣入用附立帳」(天明3年)、「村入用書上帳」(天明7年)、「村入用付立帳」(天明7年)、「村入用書上帳」(天明8年)の4冊を合綴
81-26 〔入用附立帳〕 天明8年 1
81-27 〔村入用書上帳〕 (寛政元~同8年) 1 「村入用書上帳」(寛政元年)、「村入用附立帳」(寛政2年)、「村入用書上帳」(寛政3年)、「下野原新田下用書上帳」(寛政4~8年)の4冊を合綴
81-28 〔村入用附立帳〕 (寛政元~同4年) 1 寛政元年分・寛政4年分の2冊を合綴
81-29 〔村入用付立帳〕 寛政2年 1
81-30 〔村入用附立帳〕 寛政7年 1
81-31 〔村入用附立帳〕 (寛政9~同10年) 1 寛政9年分・寛政10年分の2冊を合綴
81-32 〔村入用附立帳〕 (寛政11~同12年) 1 寛政11年分・寛政12年分の2冊を合綴
81-33 〔村入用附立帳〕 享和元年 1
81-34 〔邑入用附立帳〕 (享和2~同3年) 1 享和2年分・享和3年分の2冊を合綴
81-35 〔村入用附立帳〕 文化元年 1
81-36 〔村入用附立帳〕 (文化2~同13年) 1 文化2年分・文化3年分・文化13年分の3冊を合綴
81-37 〔村入用附立帳〕 文化5年 1
81-38 〔村入用附立帳〕 文化6年 1
81-39 〔村入用附立帳〕 文化7年 1
81-40 〔村入用附立帳〕 文化8年 1
81-41 〔村入用附立帳〕 文化12年 1
81-42 〔村入用附立帳〕 文政元年 1
81-43 〔村入用附立帳〕 文政2年 1
81-44 〔村入用附立帳〕 (文政6~天保8年) 1 文政6年分・天保8年分の2冊を合綴
81-45 〔村入用附立帳〕 天保10年 1
81-46 〔村入用附立帳〕 嘉永元年 1
81-47 〔村入用附立帳〕 嘉永4年 1
81-48 〔村方万入用書上〕 亥年 1
82-1 〔諸入用帳〕 寛延3年 1
82-2 〔諸入用帳〕 文化14年 1
82-3 〔諸入用付立〕 元文5年 1
82-4 〔諸用記〕 明治14年 1
82-5 〔村方諸用付立帳〕 明治14年 1
82-6 〔諸用帳〕 明治15年 1
82-7 〔村入用附立帳〕 明治15年 1
82-8 〔村方諸用附立帳〕 明治15年 1
82-9 〔諸用帳〕 明治16年 1
82-10 〔諸用帳〕 明治18年 1
82-11 〔諸用帳〕 明治19年 1
82-12 〔諸用帳〕 明治20年 1
82-13 〔諸用帳〕 明治21年 1
82-14 〔諸用帳〕 明治22年 1
82-15 〔諸用帳〕 明治23年 1
82-16 〔諸用帳〕 明治24年 1
82-17 〔諸用帳〕 明治25年 1
83-1A 〔下用書上帳〕 文化3年 1
83-2 〔下用書上帳〕 文化7年 1
83-3A 〔村下用覚〕 嘉永4年 1
84-1 〔村費取立帳〕 明治15年 1
84-2 〔村費取立帳〕 明治16年 1
84-3A 〔村費書上帳〕 明治7年 1
85-1 〔村方預り覚帳・員数金高ニ割符帳〕 延享5年 1
85-2A 〔下野村諸事出入覚〕 寛延3年 1
85-3 〔村方諸事取替帳〕 宝暦11年 1
85-4 〔入用夫覚・諸事取替覚〕 (宝暦13~明和4年) 1 「入用夫帳」(宝暦13年)、「諸事取替覚」(明和4年)の2冊を合綴
85-5 〔村方取替帳・新田名寄帳〕 (宝暦13~安永2年) 1 「村方取替帳」(宝暦13年)、「新田名寄帳」(安永2年)の2冊を合綴
85-6 〔村方取替金并預り金覚〕 明和3年 1
85-7 〔万覚帳〕 文政2年 横半 1
85-8 〔村方諸事覚〕 天保10年 横半 1
85-9 〔万記覚帳〕 嘉永4年 横半 1
85-10 〔不足暮迄夫之覚〕 明和4年 1 「亥年不足暮迄夫之覚」(明和4年)、「亥年不足書出シ帳」(明和4年)の2冊を合綴
85-11 〔御尋ニ付書上帳・盗賊番村々留〕   1
86-1 〔入用惣寄帳〕 寛延2年 1
86-2 〔諸事入之覚〕 宝暦7年 1
86-3 〔村方諸事取替帳〕 宝暦10年 1
87 当申年入用金覚帳 宝暦14年 1
88 〔諸事不足書出帳〕 明和3年 1
89-1 〔御用留并小役覚帳〕 文化8年 1
89-2 〔御用留并小役覚帳〕 天保4年 1
90 〔禿書出帳〕 宝暦9年 1
91 〔組頭衆番寄帳〕 安政7年 1
92 〔駄賃旅費出シ帳〕 文久元年 1
93-1 〔米売買帳・諸色物売上附立帳〕 (文政5~天保11年) 1 「米売買帳」(文政5年)、「諸色物売上附立帳」(天保11年)の2冊を合綴
93-2 〔米売買覚帳〕 文化10年 1
93-4 〔米売買帳〕 天保8年 1
93-5 〔米売買覚帳〕 文化13年 1
93-6 〔御年貢売買帳〕 嘉永6年 1
94-1 〔置米通〕 文化4年 横半 1
94-2 〔置米通〕 文化3年 横半 1
94-3 〔置米通〕 享和3年 横半 1
95A 〔地方書入留〕 天明7年 1
96 〔糶糴帳〕 天保9年 1
97A 〔勝手入用定帳 下野原新田〕   1
98 〔宮金村かり附出し帳〕 宝暦6年 1
100-1 〔金銀取替覚帳〕 寛政4年 1
100-2 〔金銀米残指引覚帳〕 安政2年 1
101-1 〔うら判借用割符帳〕 寛保3年 1
101-2 〔拝借金割符帳〕 寛保4年 1
101-3 〔裏判借付覚帳〕 延享2年 1
101-4 〔借入人別帳〕 宝暦5年 1
101-5A 〔裏判金員数書上帳〕 寛政元年 1
101-6A 〔裏判金員数書上帳〕 寛政元年 1
101-7 〔拝借金年貢割其外村方留〕 文政5年 1
101-8 〔御うら判金割符之帳〕   1
102-1A 〔御救拝借金割符帳〕 宝暦11年 1
102-2A 〔夫食渡帳・老人御手当渡帳〕 (明和6~安政4年) 1 「丹羽郡下野原新田夫食渡し帳」(明和6年)、「下野原村況書上」(寛延4年)、「殿様八拾才以上老人江御手当頂戴小前相渡帳」(安政4年)の3冊を合綴
102-3A 〔御蔵入百姓之内困窮之者共書上帳〕 天明4年 1
102-4A 〔御蔵入百姓無高困窮之者書上帳〕 天明6年 1
103 〔御救米村方割符帳〕 天保7年 1
104 〔日役帳・犬山様窮民江御救被下帳〕 (安政7~文久2年) 1 「日役帳」(文久2年)、「犬山様窮民江御救被下帳」(安政7年)の2冊を合綴
105 〔夫食願人別書上帳〕 宝暦9年 1
106 〔御用金返上覚〕 宝暦5年 横半 1
107 〔御用金借付覚帳〕 宝暦5年 1
108-1A 〔献金留〕 安政3年 1
108-2 〔献金割賦帳〕 安政3年 1
108-3 〔献金取立帳〕 文久元年 1
108-4 〔小牧御用金家別割賦帳〕 元治元年 1
108-5 〔郡役所新築献金取立帳〕 明治14年 1
109-1 〔鬮引調達利息割賦帳〕 嘉永4年 1 嘉永4年分・弘化元年分・天保14年分・天保13年分の4冊を合綴
109-2 〔鬮引調達御利息割賦帳〕 (寛政元~嘉永6年) 1 「鬮引調達御利息割賦帳」(嘉永6年)、「六月伝馬帳」(寛政元年)の2冊を合綴
110-1 〔万砂糖売覚帳〕 文化2年 1
110-2 〔砂糖入福覚帳〕 (文化7~同14年) 1 文化7年分・文化9年分・文化14年分の3冊を合綴
110-3 〔砂糖入福覚帳〕 (文化8~文政5年) 1 文化8年分・文政5年分の2冊を合綴
110-4 〔砂糖入福覚帳〕 文化10年 1
110-5 〔砂糖入福覚帳〕 文化11年 1
110-6 〔砂糖入福覚帳〕 文政元年 1
111-1 〔こやし・貸借・売買留帳〕   1
111-2 〔生茶貫目録〕 文化13年 1
112 〔木綿打数之覚・普請入用諸事覚帳〕 明和4年 横半 1 「木綿打数之覚」(明和4年)、「普請入用諸事覚帳」(明和4年)の2冊を合綴
113-1A 〔杁橋書上帳〕 天明7年 1
113-2A 〔杁橋書上并図〕 安永10年 1
113-3A 〔杁橋間数書上帳〕   1
113-4A 〔下野原新田杁橋書上帳〕 享和2年 1
114 〔用水井道浚配符〕 元禄年間 1
115 〔御普請所見分帳〕 元禄2年 1
116-1 〔御普請所見分請取証文 一〕 〔寛延~延享) 1
116-2 〔御普請所見分請取証文 二〕 享和年中 1
117-1 〔御普請所申渡書 一〕 宝暦6~同12年 1
117-2 〔御普請所申渡書 二〕 明和2~同9年 1
117-3 〔御普請所申渡書 三〕 安永2~同9年 1
117-4 〔御普請所申渡書 四〕 天明元~同8年 1
117-5 〔御普請所申渡書 五〕 寛政3年 1
117-6 〔御普請所申渡書 六〕 寛政4年 1
117-7 〔御普請所申渡書 七〕 寛延~文化 1
118-1 〔御普請所人足覚帳〕 延享5年 1
118-2 〔御普請金人足代割符帳〕 文化13年 1
119-1 〔定式御普請人足代割賦帳〕 文化14年 1
119-2 〔定式御普請人足代割賦帳〕 文政元年 1
119-3 〔定式御普請人足代割賦帳〕 文政5年 1
119-4 〔定式御普請人足代割符帳〕 天保7年 1
120-1 〔木津井筋堤下間改帳〕 享保12年 1
120-2 〔古木津井筋水筒羽黒宮西水筒伏起覚〕 (安永2~文化2年) 1 「古木津井筋水筒羽黒宮西水筒伏起覚」(文化元年)、「木津井筋水筒人足諸色割符帳」(文化2年)、「木津井筋水筒人足諸色代物渡帳」(文化2年)、「木津井筋水筒人足割賦帳」(寛政4年)、「畝引帳」(安永2年)の5冊を合綴
120-3 〔古木津井組井高帳〕 文政6年 横半 1
120-4 〔木津井筋堤松枝売払帳・立入衆出張入用万覚帳〕 万延元年 1 「木津井筋堤松枝売払帳」(万延元年)、「立入衆出張入用万覚帳」(万延元年)の2冊を合綴
121 〔御普請所諸色代覚・村内御取替帳〕 明和3年 1 「御普請所諸色代覚」(明和3年)、「村内御取替帳」(明和3年)の2冊を合綴
122 〔堤扣代帳〕 享保16年 1
123 〔さらへ諸色覚帳〕 宝暦14年 1
124 〔さらへ并諸色帳〕 明和5年 1
125 〔杭竹代さらへ人足代払帳・駄賃帳〕 1
126 〔砂入人足付覚〕 寛延2年 1
127 〔水入畝引残米付立帳〕 明和8年 1
128 〔水野橋藤諸事入用覚帳〕 宝暦8年 1
129 〔水筒諸事入用覚帳〕 延享5年 1
130 〔水筒破損入用帳〕 明和2年 1
131 〔朝鮮人入用覚〕 延享5年 1
132 〔下野村割賦〕   1
133-1A 〔陣屋出訴再答書 一〕 天保7年 1
133-2A 〔陣屋出訴再答書 二〕 天保7年 1
134A 〔小牧陣屋出訴留・下野村入組一件留〕 (天保7~同8年) 1 「小牧陣屋出訴留」(天保7年)、「下野村入組一件留」(天保8年)の2冊を合綴
135-1 〔御陣屋日懸銭取立帳〕 弘化2年 1
135-2 〔日懸銭壱ケ月分取立帳〕 弘化3年 1
136-1A 〔年季永代并質物出入留帳〕 安永9年 1
136-2A 〔年季永代并書入留帳〕 天明3年 1
136-3A 〔質物書入帳〕 寛政11年 1
136-4A 〔年季永代并壱年切質物留之帳〕 安永8年 1
136-5A 〔質物帳〕 寛政8年 1
136-6A 〔頼母子質物留帳〕 天明8年 1
136-7A 〔質物書入帳〕 天明8年 1
136-8A 〔質物書入帳〕 弘化2年 1
137-1 〔下野原雑録〕   1
137-2 〔下野新田雑録〕   1
137-3 〔下野原新田雑録〕   1
137-4 〔下野原新田雑録〕   1
137-5 〔雑録〕   1
137-6 〔雑録〕   1
137-7 〔下野原雑録〕   1
137-8 〔下野原雑文書〕   1
137-9A 〔荒地起返年期個所見込帳〕 明治10年 1
137-10A 〔寺社境内届〕   1
138-1 〔地方税追徴取立帳〕 明治15年 1
138-2 〔地方税追徴取立帳〕 明治15年 1
139-1 〔地方税地価割取立帳〕 明治15年 1
139-2 〔地方税戸数割取立帳〕 明治15年 1
139-3 〔地税取立帳〕 明治15年 1
140 〔田畑地券台帳〕 明治12年 1
141 〔地券御調書出帳〕 明治5年 1
142 〔田租五分取立帳〕 明治15年 1
143 〔検見引之内惣高割帳〕 明治元年 1
144-1 〔大割拾出帳〕 明治16年 1
144-2 〔大割拾出帳〕 明治15年 1
145A 〔戸長章程〕 明治6年 1
146 〔大宝恵〕 明治3年 1
147A 〔下野原新田戸籍文書〕 明治7年 1
148-1 〔宗門送手形 一〕 (元禄以降) 横綴 1
148-2 〔宗門送手形 二〕 (元禄以降) 横綴 1
148-3 〔宗門送手形 三〕 (元禄以降) 横綴 1
148-4 〔宗門送手形 四〕 (元禄以降) 横綴 1
148-5 〔宗門送手形 五〕 (元禄以降) 横綴 1
149-1 〔下野原文書 一〕   横綴 1
149-2 〔下野原文書 二〕   横綴 1
150-1 〔下野原免状 一〕 (天和~元禄) 横綴 1
150-2 〔下野原免状 二〕 (享保年間) 横綴 1
150-3 〔下野原免状 三〕 (元文~宝暦) 横綴 1
150-4 〔下野原免状 四〕 (明和年間) 横綴 1
150-5 〔下野原免状 五〕 (天明以降) 横綴 1
151-1 〔年貢関係文書 一〕   横綴 1
151-2 〔年貢関係文書 二〕   横綴 1
153 〔堤川普請用水関係〕 (元文以降) 横綴 1
154 〔用水関係受取手形〕   横綴 1
155 〔貸借関係文書〕 (享保以降) 横綴 1
156 〔田畑売渡証文〕 (延宝以降) 横綴 1
157 〔御用金御救金貸借〕 (宝暦以降) 横綴 1
159A 〔諸受取雑〕   1
160 〔払米居米〕   横綴 1
161 〔井領米受取手形〕 (宝暦以降) 横綴 1
162 〔桴乗飯米手形〕 (元禄以降) 横綴 1
163A 〔堤銀・伝馬銀・夫銀〕 延享3年 1
164A 〔鳥運上其他領収書〕 天保8年 1
165 〔麦金〕   横綴 1
166 〔家作家木改文書〕 (明和以降) 横綴 1
167 〔諸願書〕 (宝永以降) 横綴 1
169 〔法度并村方重要文書〕 (延宝以降) 横綴 1
170-1 〔村絵図〕   横綴 1
170-2 〔借用証文〕   横綴 1
171 〔安隠寺田畑掟帳 下野原〕 天明3年 1
172 〔八十次郎田畑掟帳〕 寛政9年 1
173 〔田畑掟帳〕 寛政12年 1
174-1 〔田畑掟米〕   1
174-2 〔掟米覚帳〕 (慶応4~明治3年) 1 慶応4年分・明治2年分・明治3年分の3冊を合綴
174-3 〔掟米記〕 明治8年 1
174-4 〔掟米取立簿〕 明治10年 1
174-5 〔掟米取立帳〕 明治12年 1
174-6 〔掟米取立帳〕 明治13年 1
174-7 〔掟米取立帳〕 明治14年 1
174-8 〔掟米取立帳〕 明治16年 1
174-9 〔掟米取立帳〕 明治17年 1
174-10 〔掟米取立帳〕 明治18年 1
174-11 〔掟米取立帳〕 明治19年 1
174-12 〔掟米取立帳〕 明治20年 1
174-13 〔掟米取立帳〕 明治21年 1
174-14 〔掟米取立帳〕 明治22年 1
174-15 〔掟米取立帳〕 明治23年 1
174-16 〔掟米取立帳〕 明治24年 1
174-17 〔掟米取立帳〕 明治25年 1
175-1 〔御礼縄取立帳 下野村〕 安政7年 1
175-2 〔御礼縄取立帳 下野村〕 文久2年 1
175-3 〔御礼縄取立帳 下野村〕 文久3年 1
175-4 〔御礼縄取立帳 下野村〕 文久4年 1
175-5 〔御礼縄取立帳 下野村〕 元治2年 1
175-6 〔御礼縄覚帳〕 慶応4年 1
176 〔名古屋宿帳・当国三拾三所観音詣〕 (明和2~安永4年) 横半 1 「名古屋宿帳」(明和2年)、「当国三拾三所観音詣」(安永4年)の2冊を合綴
178 〔善光寺道中記〕 文政5年 横半 1
179-1 〔御湯立之帳〕 明和3年 1
179-2 〔弁才天御湯立帳〕 明和6年 1
179-3 〔湯立帳〕 宝暦11年 1
179-4 〔御湯立帳〕 宝暦13年 1
179-5 〔念仏日待湯立帳〕 文政9年 1
180 〔詫美神社湯花名寄帳〕 嘉永4年 1
181A 〔神事書上帳〕 (宝暦4~同11年) 1 「神事書上帳」(宝暦4年)、「二宮奉加帳」(宝暦11年)の2冊を合綴
182 〔御銭之御祝儀覚帳〕 享保18年 1
183 〔祝儀請帳〕 明和3年 1
184 〔香典帳〕 寛政4年 1
185A 〔於大寝殿御直命扣〕 文化10年 1
186 〔手前払覚帳〕 宝暦6年 1
187 〔土蔵万入用覚帳〕 (寛政10~文化8年) 1 「土蔵万入用覚帳」(文化8年)、「蔵之普請入用覚帳」(寛政10年)の2冊を合綴
188A 〔年季地方覚〕 文化13~同14年 1
189A 〔永代売地方留帳〕 嘉永元年 1
190A 〔由緒書〕(安穏寺) 文政5年 1
191 〔幕末石田家留〕(万覚帳)   1
192 〔つもり帳〕 元文元年 1
193 〔石田家小入用帳〕   1
194-1 〔御収納米附払駄賃数帳〕 (文久元~慶応3年) 1 文久元年分と慶応3年分の2冊を合綴
194-2 〔御収納駄数帳〕 (元治元~慶応元年) 1 元治元年分と慶応元年分の2冊を合綴
195 〔御歳貢御蔵入附届ケ帳〕 天保15年 1
196 〔御本田御見取御年貢書抜帳〕 安政5年 1
197 〔水損処田畑見立帳〕 慶応元年 1
198 〔免懸書抜帳〕 万延元年 1
199 〔田方引書抜帳〕 明治元年 1
200 〔下用書上調帳〕 文政10年 1
201 〔御救拝借金内高割帳〕 慶応2年 1
202 〔夫人足入用取立帳 下野村〕 元治元年 1
203 〔金四百両拝借割符元帳〕 文久2年 1
204 〔大入用書立・物成受取通其他〕 (延享2~寛政6年) 1 「大入用書立」(延享2年)、「物成受取通」(寛政6年)などを綴じ込んだもの
205 〔入鹿災害入用拾出帳〕 明治元年 1
206 〔巾切川跡竹木売払帳〕 文久元年 1
207 〔失長田砂入場坪切見立帳〕 安政3年 1
208 〔御家中米勘定帳〕 文久3年 1
209 〔取替金差引並借用分〕   1
210 〔宮木売払人別金高書抜帳〕 (天保15~文久元年) 1 「諸品売払代金調帳」(天保15年)、「宮木売払人別金高書抜帳」(文久元年)の2冊を合綴
211 〔御上路(洛ヵ)ニ付御手当金割渡帳〕 文久4年 1
212 〔鵜沼宿助人馬帳〕 文久4年 1
213 〔御見分案内帳 下野村〕 元治元年 1
214 〔日光御神忌帰駅賦務帳〕 慶応2年 1
1001 〔御上洛ニ付御手当願入用覚帳〕 文久4年 1
1002 〔人足高書抜帳〕 慶応3年 1
1004 〔切手地掟米高付帳〕 宝暦7年 1
1005 〔きわた斤数覚〕 明和元年 1
1006 〔村方日役帳〕 弘化2年 1
1007 〔村方取換帳〕 明和5年 1
1008 〔御上ケ金取立帳〕 天保10年 1
1009 〔御蔵米舟出し覚〕 寛延2年 1
1010 〔見取上り改帳〕 慶応元年 1
1011 〔割勘定差引帳〕 文久元年 1
1012 〔金銀出入帳〕 万延元年 1
1013 〔大福当座帳〕 安政6年 1
1014 〔村中小遣帳〕 享保17年 1
1015 〔大福帳〕 嘉永3年 1
1016 〔当座帳〕 明和6年 1
1017 〔大福当座日記帳〕 安政7年 1
1018 〔金銀出入当座帳〕 万延元年 1
1019 〔扣田畑所字名并掟米覚帳〕 嘉永4年 1
1020 〔掟米取立帳〕 明治3年 1
1021 〔掟米取立帳〕 慶応4年 1
1022 〔掟米取立帳〕 明治2年 1
1023 〔正人馬御手当割渡帳〕 文久3年 1
1024 〔入用取替銘々拾出帳〕 明治元年 1
1025 〔本田免引之内惣高江割渡元帳〕 明治2年 1
1026 〔本田出分書抜帳〕 慶応2年 1
1027 〔夫人足賃金之内高割帳〕 元治元年 1
1028 〔御救相場間銀割渡帳〕 慶応3年 1
1029 〔郷新田検見引割賦帳〕 慶応2年 1
1030 〔残高書出帳〕 明治元年 1
1031 〔諸証文受取留〕   1
1032 〔駄賃割帳〕 天保15年 1
1033 〔諸取立物過不足帳〕 明治2年 1
1034 〔駅助人馬帳〕 文久3年 1
1035 〔御進発ニ付起宿江貸諸色帳〕 慶応元年 1
1036 〔犬山御収納先納割賦帳〕 慶応4年 1
1037 〔御上洛ニ付御用草鞋沓帳〕 文久2年    
1038A 〔徴兵鑑札掟米他〕 明治9~同10年 1
1039 〔大福徳当座日記覚帳〕 安政5年 1
1040 〔御年貢納所帳〕 享保16年 1
1041 〔肥覚帳〕 (文化12年以降) 1
1042A 〔御届下(出生届その他)〕 明治7年 1
1043A 〔下野原新田地価仕出帳〕 明治6年 1
1044A 〔下野原新田南組戸籍〕 明治7年 1
1045A 〔下野原新田戸籍帳〕 明治5年 1
1046 〔子年免割帳〕 宝暦6年 1
1047 〔当申年村方小入用帳〕 宝暦14年 1
1048 〔午御貢駄賃帳〕 宝暦12年 1

                       Information・access                        

公益財団法人徳川黎明会 徳川林政史研究所

03-3950-0117 (平日9:30~17:30)

閲覧日: 火曜日・水曜日10:00~16:30
*閲覧をご希望の場合は、事前に申請が必要です。
閲覧申請はこちら *休日・祝日および、8/10~8/20、12/20~1/10、3/20~4/10は閲覧を休止します。

〒171-0031 東京都豊島区目白3-8-11
アクセス:JR山手線目白駅下車 徒歩7分