秋⽥杣子造材之画
江⼾時代の秋⽥地⽅における伐⽊・造材・運材の様⼦を記したもの。各作業に従事する人々の様子が克明に描かれている貴重な史料である。
徳川義親 『木曽山』 | 徳川林政史研究所は、尾張徳川家第19代当主の徳川義親によって設立された公益財団法人徳川黎明会に所属する研究所です。 徳川義親は、幕末期の福井藩主として著名な松平春嶽の五男として生まれ、明治41年(1908)には尾張徳川家の養嗣子となり、第18代当主義禮の娘米子と結婚しました。学生時代の義親は、史学および植物学の研究を志し、明治44年(1911)には東京帝国大学史学科を、大正3年(1914)には東京帝国大学理科大学植物学科を卒業し、徳川生物学研究所を創設するとともに、その翌年には史学科の卒業論文「木曽山」を刊行しました。義親は、その後も旧尾張藩領である木曽山の研究を続け、大正12年(1923)には自邸内に徳川林政史研究室を開設、本格的に研究史料の収集・調査に乗り出しました。これが、現在の徳川林政史研究所の起源となります。 |
古文書調査風景
森林と⼈とのかかわりの歴史を
|
昭和6年(1931)12月、徳川義親は、公共奉仕の目的をもって尾張徳川家伝来の什宝・美術品・文献史料の一切を寄付し、財団法人尾張徳川黎明会(のちに公益財団法人徳川黎明会と改称)を設立、同会の会長に就任しました。そして翌7年(1932)には、東京府高田町雑司ヶ谷(現在の豊島区目白三丁目)に蓬左文庫(蓬左は名古屋の雅名)を設け、収集した文献史料の保存と一般公開への道筋を開きました。この文庫設立に伴って名古屋より東京へと運び込まれた蔵書は、実に10万冊にもおよんだといわれています。また財団法人化に伴い、徳川林政史研究室も同財団の一機関として位置づけられることとなり、蓬左文庫附属歴史研究室へと名称を変更しました。なお、このとき同時に、愛知県名古屋市には徳川美術館が建設され、昭和10年(1935)11月には一般公開が開始されています。
昭和25年(1950)4月、徳川義親は、戦後の社会的混乱・経済的困窮を背景とした財団存続のための措置として、「蓬左文庫」の名称および約6万4000冊の典籍・古文書などを愛知県名古屋市に移譲すると決定しました。このとき譲渡された文献史料は、現在、名古屋市立博物館の分館となっている名古屋市蓬左文庫の所蔵史料となっています。また、蓬左文庫に付属していた歴史研究室は、これにより独立して徳川林政史研究所と名称を改め、戦後の深刻な森林危機に対処し、国土の緑化と森林蓄積の回復へ貢献するべく、江戸時代の林政史を中心に所蔵史料の特質を生かした研究を進めることになりました。 徳川林政史研究所では、昭和42年(1967)3月に『研究紀要』第1号を刊行して、研究成果を公表する体制を整え、林政史の分野はもとより、所蔵史料の利を生かして、尾張藩の研究や江戸幕府に関する研究などもあわせて行っています。また近年では、蓬左文庫以来の史料整理の伝統を継承しつつ、現在の史料整理の水準に見合った再整理を実施して目録を公刊するなど、史料整理・公開体制の充実にも力を入れています。さらには、昨今の生涯学習のニーズに応えるため、地元の豊島区教育委員会と共催する形で公開講座を開くなど、教育・普及活動にも積極的に参画しています。 |
飯岡 正毅 | 元 北海商科大学教授 |
---|---|
飯島 千秋 | 横浜商科大学名誉教授 |
上野 秀治 | 皇學館大学名誉教授 |
大石 学 | 静岡市歴史博物館館長 |
大島 真理夫 | 大阪市立大学名誉教授 |
太田 勝也 | 筑波大学名誉教授 |
大友 一雄 | 人間文化研究機構国文学研究資料館名誉教授 |
加藤 衛拡 | 筑波大学名誉教授 |
佐藤 孝之 | 東京大学名誉教授 |
高木 俊輔 | 人間文化研究機構国文学研究資料館名誉教授 |
田代 和生 | 日本学士院会員・慶應義塾大学名誉教授 |
松尾 美惠子 | 学習院女子大学名誉教授 |
森 安彦 | 人間文化研究機構国文学研究資料館名誉教授 |
石山 秀和 | 立正大学文学部教授 |
---|---|
岩下 哲典 | 東洋大学文学部教授 |
浦井 祥子 | 台東区教育委員会委員 |
大崎 晃 | 元 川村学園女子大学教授 |
太田 尚宏 | 人間文化研究機構国文学研究資料館准教授 |
川島 孝一 | 香取神宮史誌編纂委員会委員 |
栗原 健一 | 立正大学文学部専任講師 |
坂本 達彦 | 國學院大學栃木短期大学教授 |
渋谷 葉子 | 学習院大学非常勤講師 |
白根 孝胤 | 中京大学文学部教授 |
高塩 博 | 國學院大學名誉教授 |
滝口 正哉 | 立教大学文学部特任准教授 |
田原 昇 | 東京都江戸東京博物館学芸員 |
長沼 秀明 | 川口短期大学教授こども学科長 |
西 光三 | 板橋区公文書館 公文書館専門員 |
山崎 久登 | 東京都教職員 |
山本 英二 | 信州大学人文学部教授 |
脇野 博 | 元 岩手大学教授 |
池ノ谷 匡祐 | 高岡の森弘前藩歴史館学芸員 |
---|---|
高木 謙一 | 東京都公文書館 |
高木 まどか | 成城大学非常勤講師 |
高田 綾子 | 國學院大學大学院博士課程後期単位取得退学 |
芳賀 和樹 | 東京大学大学院農学生命科学研究科助教 |
林 幸太郎 | 松戸市立博物館学芸員 |
吉成 香澄 | 国文学研究資料館 |
石原 千尋 | 土浦市立博物館 |
---|---|
出野 雄也 | 立正大学大学院博士課程前期修了 |
井浪 直人 | 一橋大学大学院修士課程修了 |
桐生 海正 | 神奈川県教職員 |
小松 和史 | 埼玉県歴史と民俗の博物館学芸員 |
齊藤 みのり | 國學院大學研究開発推進機構PD研究員 |
清水 健太 | 豊島区立郷土資料館学芸研究員 |
鈴木 葵 | 立正大学大学院博士課程前期修了 |
高橋 喜子 | お茶の水女子大学大学院博士課程後期単位取得退学 |
田口 拓海 | 立正大学大学院博士課程前期修了 |
竹内 竜馬 | 駒澤大学大学院博士課程前期修了 |
谷橋 啓太 | 市川市史編さん専門員 |
仲泉 剛 | 横浜市歴史博物館学芸員 |
布川 寛大 | 國學院大學大学院博士課程後期 |
松本 日菜子 | 國學院大學大学院博士課程後期 |
宮澤 歩美 | 国分寺市教育部市史編さん室 |
村上 博美 | 杉戸町役場社会教育課 |
閲覧日:
火曜日・水曜日10:00~16:30
*閲覧をご希望の場合は、事前に申請が必要です。
閲覧申請はこちら
*休日・祝日および、8/10~8/20、12/20~1/10、3/20~4/10は閲覧を休止します。