history

徳川林政史研究所について

line
       

徳川林政史研究所について

徳川林政史研究所は、尾張徳川家第19代当主徳川義親が設⽴した
公益財団法⼈徳川黎明会に所属する、我が国唯⼀の⺠間林業史研究機関です。
当研究所には、徳川義親が尾張藩領「⽊曽⼭」の研究を志して以来、
全国各地から収集した江⼾時代の林野関係史料、尾張藩や尾張徳川家に伝来した古⽂書・
記録類などが多数保存されています。当研究所では、
これらの古⽂書を整理して公開するとともに、⽊曽⼭をはじめとする⽇本の林政や、
尾張藩、江⼾幕府の歴史について研究しています。このサイトでは、
当研究所が⾏っている調査・研究活動や所蔵する史料の概要などを紹介しています。
forest

徳川林政史研究所の歴史

徳川義親 『木曽山』 徳川林政史研究所は、尾張徳川家第19代当主の徳川義親によって設立された公益財団法人徳川黎明会に所属する研究所です。 徳川義親は、幕末期の福井藩主として著名な松平春嶽の五男として生まれ、明治41年(1908)には尾張徳川家の養嗣子となり、第18代当主義禮の娘米子と結婚しました。学生時代の義親は、史学および植物学の研究を志し、明治44年(1911)には東京帝国大学史学科を、大正3年(1914)には東京帝国大学理科大学植物学科を卒業し、徳川生物学研究所を創設するとともに、その翌年には史学科の卒業論文「木曽山」を刊行しました。義親は、その後も旧尾張藩領である木曽山の研究を続け、大正12年(1923)には自邸内に徳川林政史研究室を開設、本格的に研究史料の収集・調査に乗り出しました。これが、現在の徳川林政史研究所の起源となります。
古文書調査風景

森林と⼈とのかかわりの歴史を
多⾓的に研究

昭和6年(1931)12月、徳川義親は、公共奉仕の目的をもって尾張徳川家伝来の什宝・美術品・文献史料の一切を寄付し、財団法人尾張徳川黎明会(のちに公益財団法人徳川黎明会と改称)を設立、同会の会長に就任しました。そして翌7年(1932)には、東京府高田町雑司ヶ谷(現在の豊島区目白三丁目)に蓬左文庫(蓬左は名古屋の雅名)を設け、収集した文献史料の保存と一般公開への道筋を開きました。この文庫設立に伴って名古屋より東京へと運び込まれた蔵書は、実に10万冊にもおよんだといわれています。また財団法人化に伴い、徳川林政史研究室も同財団の一機関として位置づけられることとなり、蓬左文庫附属歴史研究室へと名称を変更しました。なお、このとき同時に、愛知県名古屋市には徳川美術館が建設され、昭和10年(1935)11月には一般公開が開始されています。 昭和25年(1950)4月、徳川義親は、戦後の社会的混乱・経済的困窮を背景とした財団存続のための措置として、「蓬左文庫」の名称および約6万4000冊の典籍・古文書などを愛知県名古屋市に移譲すると決定しました。このとき譲渡された文献史料は、現在、名古屋市立博物館の分館となっている名古屋市蓬左文庫の所蔵史料となっています。また、蓬左文庫に付属していた歴史研究室は、これにより独立して徳川林政史研究所と名称を改め、戦後の深刻な森林危機に対処し、国土の緑化と森林蓄積の回復へ貢献するべく、江戸時代の林政史を中心に所蔵史料の特質を生かした研究を進めることになりました。
徳川林政史研究所では、昭和42年(1967)3月に『研究紀要』第1号を刊行して、研究成果を公表する体制を整え、林政史の分野はもとより、所蔵史料の利を生かして、尾張藩の研究や江戸幕府に関する研究などもあわせて行っています。また近年では、蓬左文庫以来の史料整理の伝統を継承しつつ、現在の史料整理の水準に見合った再整理を実施して目録を公刊するなど、史料整理・公開体制の充実にも力を入れています。さらには、昨今の生涯学習のニーズに応えるため、地元の豊島区教育委員会と共催する形で公開講座を開くなど、教育・普及活動にも積極的に参画しています。

林業史料・尾張藩政史料から古写真・⾒⽴番付まで多彩な所蔵資料

                   秋⽥杣子造材之画

秋⽥杣子造材之画

                   
江⼾時代の秋⽥地⽅における伐⽊・造材・運材の様⼦を記したもの。各作業に従事する人々の様子が克明に描かれている貴重な史料である。
秋⽥柚⼦造材之画

徳川慶勝肖像写真

                   
幕末期の尾張藩主で第一次長州征伐の総督を務めた徳川慶勝は、写真研究に熱心で、人物や風景などを素材とした数多くの写真を撮影した。これらは当時の様子をリアルに伝える貴重なものばかりである。
秋⽥柚⼦造材之画

大日本産物相撲

                   
見立番付・引札集である「竹熊手」の中の一枚。天保8年(1837)に再販されたとある。諸国の名産を東西に分けて列挙しているが、東の二段目中央付近に「きそ山 ひのき」の文字が見える。
秋⽥柚⼦造材之画

御材木川狩之図

                   
天保9年(1838)の江戸城西丸再建に際して、木曽山で伐り出された御用材を運搬する様子を描いたもので、もともとは当時勘定吟味役を務めていた川路聖謨の蔵書であった。
秋⽥柚⼦造材之画

鸚鵡籠中記

                   
神坂次郎氏の「元禄御畳奉行の日記」(中公新書)で有名になった尾張藩士朝日重章の日記。元禄時代の名古屋における武家や庶民の暮らしぶりがいきいきと記されている。

徳川林政史研究所のスタッフ

  • 所 長
    深 井 雅 海(ふかい・まさうみ) 1948年 広島県生まれ。
    国学院大学文学部卒業。
    元聖心女子大学文学部教授。現在は武蔵野市文化財保護委員を兼務する。
    専門は、江戸の幕府政治に関する研究。

    著書 『江戸城御殿の構造と儀礼の研究』(吉川弘文館)、『徳川将軍政治権力の研究』(吉川弘文館)、『図解・江戸城を読む』(原書房)、『江戸城』(中公新書)、『日本近世の歴史3 綱吉と吉宗』(吉川弘文館)、『刀剣と格付け』(吉川弘文館)など。
    研究テーマ 名古屋城の構造と儀礼に関する研究
  • 研究員(マネージャー)
    藤 田 英 昭(ふじた・ひであき) 1973年 新潟県生まれ。
    中央大学大学院博士後期課程単位取得。
    武蔵村山市史専門調査員などを経て、現在は学習院女子大学・大東文化大学で非常勤講師を兼務する。
    専門は幕末維新史、幕藩関係史に関する研究。

    著書 『論集・大奥人物研究』(共編著、東京堂出版)、『論集 近世国家と幕府・藩』(共著、岩田書院)、『明治維新史論集1 幕末維新の政治と人物』(共著、有志舎)、「侯爵徳川義親と徳川林政史研究所」(『金鯱叢書』第50輯)など。 研究テーマ尾張藩幕末維新史の研究
  • 研究員
    萱 場 真 仁(かやば・まさひと) 1987年 宮城県生まれ。
    学習院大学大学院博士後期課程修了。
    現在は、学習院女子大学・学習院大学で非常勤講師を兼務する。
    専門は、北奥諸藩における森林政策に関する研究。

    著書 『近世・近代の森林と地域社会』(吉川弘文館)、『林政史ブックレット 尾張藩の林政と森林文化6 自然の脅威と樹木の活用』(共著、徳川林政史研究所)、「弘前藩の寛政林政改革と津軽信明」(浪川健治編『明君の時代―十八世紀中期~十九世紀の藩主と藩政』所収、清文堂)など。
    研究テーマ近世・近代の地域社会と森林利用に関する研究
  • 研究員
    萱 田 寛 也(かやた・ひろや) 1993年 東京都生まれ。
    早稲田大学大学院博士後期課程在学。
    専門は、近世の医療に関する研究。

    著書 『林政史ブックレット 尾張藩の林政と森林文化7 子供から大人へー江戸時代の”かしも生活”③』(共著、徳川林政史研究所) 「幕末維新期における軍陣病院の役割ー赤川玄櫟・奇兵隊・ウィリスに注目してー」(岩下哲典編『「文明開化」と江戸の残像ー一六一五~一九〇七』所収、ミネルヴァ書房 )など。 研究テーマ近世山村の生活文化に関する研究
  • 事務担当
  • 武 藤 洋 子(むとう・ひろこ) 東京都生まれ。
    成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士前期課程修了。
    当研究所では、事務・蔵書管理・閲覧業務を担当。

  • 参 与
  • 飯岡 正毅元 北海商科大学教授
    飯島 千秋横浜商科大学名誉教授
    上野 秀治皇學館大学名誉教授
    大石 学静岡市歴史博物館館長
    大島 真理夫大阪市立大学名誉教授
    太田 勝也筑波大学名誉教授
    大友 一雄人間文化研究機構国文学研究資料館名誉教授
    加藤 衛拡筑波大学名誉教授
    佐藤 孝之東京大学名誉教授
    高木 俊輔人間文化研究機構国文学研究資料館名誉教授
    田代 和生日本学士院会員・慶應義塾大学名誉教授
    松尾 美惠子学習院女子大学名誉教授
    森 安彦  人間文化研究機構国文学研究資料館名誉教授
  • 特任研究員
  • 石山 秀和立正大学文学部教授
    岩下 哲典東洋大学文学部教授
    浦井 祥子台東区教育委員会委員
    大崎 晃元 川村学園女子大学教授
    太田 尚宏人間文化研究機構国文学研究資料館准教授
    川島 孝一香取神宮史誌編纂委員会委員
    栗原 健一  立正大学文学部専任講師
    坂本 達彦國學院大學栃木短期大学教授
    渋谷 葉子学習院大学非常勤講師
    白根 孝胤中京大学文学部教授
    高塩 博國學院大學名誉教授
    滝口 正哉  立教大学文学部特任准教授
    田原 昇東京都江戸東京博物館学芸員
    長沼 秀明  川口短期大学教授こども学科長
    西 光三板橋区公文書館 公文書館専門員
    山崎 久登東京都教職員
    山本 英二信州大学人文学部教授
    脇野 博元 岩手大学教授
  • 非常勤研究員
  • 池ノ谷 匡祐 高岡の森弘前藩歴史館学芸員
    高木 謙一  東京都公文書館
    高木 まどか 成城大学非常勤講師
    高田 綾子  國學院大學大学院博士課程後期単位取得退学
    芳賀 和樹  東京大学大学院農学生命科学研究科助教
    林 幸太郎  松戸市立博物館学芸員
    吉成 香澄  国文学研究資料館
  • 非常勤研究生
  • 石原 千尋土浦市立博物館
    出野 雄也立正大学大学院博士課程前期修了
    井浪 直人一橋大学大学院修士課程修了
    桐生 海正神奈川県教職員
    小松 和史埼玉県歴史と民俗の博物館学芸員
    齊藤 みのり國學院大學研究開発推進機構PD研究員
    清水 健太豊島区立郷土資料館学芸研究員
    鈴木 葵立正大学大学院博士課程前期修了
    高橋 喜子お茶の水女子大学大学院博士課程後期単位取得退学
    田口 拓海立正大学大学院博士課程前期修了
    竹内 竜馬駒澤大学大学院博士課程前期修了
    谷橋 啓太市川市史編さん専門員
    仲泉 剛横浜市歴史博物館学芸員
    布川 寛大國學院大學大学院博士課程後期
    松本 日菜子國學院大學大学院博士課程後期
    宮澤 歩美国分寺市教育部市史編さん室
    村上 博美杉戸町役場社会教育課

                       Information・access                        

公益財団法人徳川黎明会 徳川林政史研究所

03-3950-0117 (平日9:30~17:30)

閲覧日: 火曜日・水曜日10:00~16:30
*閲覧をご希望の場合は、事前に申請が必要です。
閲覧申請はこちら *休日・祝日および、8/10~8/20、12/20~1/10、3/20~4/10は閲覧を休止します。

〒171-0031 東京都豊島区目白3-8-11
アクセス:JR山手線目白駅下車 徒歩7分